令和5年度自立・分散型エネルギー設備導入事業費補助金

蓄電池システムへの補助金申請の受付を開始しました

自立・分散型エネルギー設備導入事業費補助について

 市では、住宅等における再生可能エネルギーの導入促進を図るため、自立・分散型エネルギー設備(蓄電システム)を設置する方に対して、予算の範囲内で設置費の一部を補助いたします。

補助金の申請は、必ず設置前に行ってください。

補助対象者

 補助金の交付対象となれる方は、次の全てに該当する方です。

(1)市内に住所を有する、または住所を有する見込みの方
(2)自ら居住し、もしくは居住を予定している市内の住宅(店舗等の併用住宅を含む。)に補助対象設備を設置する方、または自ら居住するため、補助対象設備が設置された市内の新築住宅を購入する方
(3)市税等を滞納していない方
(4)本人または同一世帯に属する方が、茨城県が実施している「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭での省エネの取組を行っている方
(5)補助対象設備を設置する住宅において、設置する設備と同種の設備に対し、本人または同一世帯に属する方が、補助金の交付を受けていない方

補助金額・補助対象設備

・蓄電システム1設備 50,000円

対象になる設備は、次の全てに該当するものです。
(1)電力を繰り返し蓄え、停電時や電力需要ピーク時など必要に応じて電気を活用することができるもので、設置時に未使用であること。
(2)住宅等に設置された太陽光発電設備(発電出力10kW未満のものに限る。)と接続され、太陽光発電設備により発電される電力を充放電できるものであること。
(3)蓄電池部から供給される電力が、当該住宅等にて使用されるものであること。
(4)国が申請年度またはその前年度に実施する補助事業における補助対象設備として、国の委託事業者(環境共創イニシアチブ)に登録されているものであること。

補助金の申請書類等

(1)自立・分散型エネルギー設備導入事業費補助金交付申請書(下記よりダウンロードできます)
(2)補助対象設備の設置に係る費用の見積書の写し、または契約書の写し
(3)補助対象設備の形状、規格等が分かる資料
(4)補助対象設備を設置する住宅の位置図(住宅地図)
(5)補助対象設備設置工事着手前の現況写真(補助対象設備が設置された新築住宅を購入する場合 を除く。)
(6)補助対象設備の配置図
(7)市区町村が発行する市税等の滞納がないことを証する書類(市外に住所を有する方、または申請日の前年の1月1日に市外に住所を有していた方に限る。)
(8)「いばらきエコチャレンジ」に登録していることを確認できる資料(スクリーンショット等)
(9)委任状(代理人提出の場合)   

交付決定

 補助金の交付決定または却下をしたときは、自立・分散型エネルギー設備導入事業費補助金交付決定(却下)通知書により申請者に通知します。

補助金の請求書類等

(1)自立・分散型エネルギー設備導入事業費補助金交付請求書
(2)補助対象設備の設置費に係る領収書等の写し
(3)補助対象設備の保証書の写し
(4)補助対象設備の設置状態が分かる写真
※設置工事完了後、30日以内に請求書を提出してください。なお、添付書類がそろわない場合は生活環境課まで連絡してください。

補助の流れ

・市役所生活環境課または各支所窓口に必要書類を直接提出してください。 ※郵送不可

(1)補助金交付申請書を常陸大宮市へ提出(申請内容を審査)
  ↓
(2)常陸大宮市から補助金交付決定通知書を申請者へ送付
  ↓
(3)補助対象設備の設置工事
  ↓
(4)設置完了後、補助金交付請求書を常陸大宮市へ提出
  ↓
(5)常陸大宮市から申請者へ補助金の交付

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

生活環境課 生活環境G

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁1階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-7350
  • 【更新日】2023年5月23日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する