目次
初回接種(1回目・2回目接種)を希望される方へ
市では、新型コロナワクチンの初回接種を令和3年11月上旬で終了しました。
今後、満12歳になる方等で、接種を希望する方は、市が指定した接種日時・場所での接種となります。
お手元にクーポン券をご準備のうえ、新型コロナワクチン接種コールセンター(0295-55-7277[平日9時から17時])へ連絡ください。
12歳以上のお子様と保護者の方へ
ファイザー社製のワクチンの場合、接種日現在12歳以上の方は接種を受けることができます。しかし、接種を受けることは強制ではありません。健康状態やワクチンの有効性及び接種による副反応などをふまえて、ワクチンを接種するかどうか、家族で話し合い判断してください。
16歳未満への予防接種を実施する場合は、原則、保護者の同伴が必要です。
健康状態が心配な場合は、厚生労働省のワクチン接種情報や小児科学会の見解等を参考にしたり、主治医に相談するようにしましょう。
〔厚生労働省〕
~12歳以上のお子様と保護者の方へ~新型コロナワクチン接種についてのお知らせ [PDF形式/3.62MB]
〈12~15歳のお子様の保護者の方へ〉新型コロナワクチン予防接種についての説明書 [PDF形式/892.71KB]
〔公益社団法人日本小児科学会〕
・新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~(別サイトへリンク)
・「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~」に関するQ&A(別サイトへリンク)
接種当日の持ち物
持ち物 |
クーポン券 |
予診票(事前に太枠を記入してください) | |
本人確認書類【運転免許証、健康保険保険証等】 | |
予約のお知らせ(封書またはハガキ) | |
お薬手帳(お持ちの方) | |
母子手帳(12歳から15歳の方) |
当日はクーポン券がないと接種できません。
予防接種後、「クーポン券」は予防接種済証となります。接種の証明になるものなので、大切に保管してください。
※満12歳になる方のクーポン券は順次発送いたします。
他の予防接種(高齢者肺炎球菌等)との間隔について
○コロナワクチン接種とインフルエンザ以外の予防接種※は,前後13日以上(中13日以上)の間隔をあける必要があります。コロナワクチンの初回接種は2回接種です。できるだけ1回目と2回目の間は,インフルエンザ以外の予防接種は避けるようお願いします。
○他の予防接種を受ける際は,新型コロナワクチン接種済証または接種記録書をご持参ください。
※高齢者肺炎球菌,子宮頸がん,二種混合,日本脳炎等
相談窓口
相談内容 | お問い合わせ先 |
ワクチンに関すること |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
|
副反応に関すること |
茨城県新型コロナワクチンコールセンター(副反応相談窓口)
|
夜間・休日の発熱等で心配なとき |
おとな救急電話相談
|
市のワクチン接種に関すること |
常陸大宮市新型コロナワクチン接種コールセンター
|
関連リンク