1. ホーム
  2. 常陸大宮市観光ガイド>
  3. 学ぶ・体験>
  4. 民話 >
  5. 第17話:三蔵法師と泉観音

第17話:三蔵法師と泉観音

三蔵法師と泉観音いまからおよそ千三百年ぐらい前、現在の中国が唐といったころの話です。三蔵法師という偉い坊さんが、唐からわが国へ仏教をひろめるためにおとずれ、この地を通りかかりました。三蔵法師は、土地の人びとが水がとぼしくて苦しんでいるのをみて、泉を掘って救ってくれました。その泉を「三蔵の滝」と呼んでいます。三蔵法師は正観音さまの像を刻み、その像と天竺(いまのインド)から持ってかた米と箸とを、いっしょにこの地へ埋めて立ち去りました。後の時代のこと、関東地方に大ききんがあって、人びとは食物がなくて困っていたときです。朝廷の命により、弘法大師が仏教を諸国にひろめるために歩いていました。そして、前小屋(いまの大宮町泉)まで来たとき、紫の煙が天にのぼっていくのを見ました。「あの煙は何だろうか」大師は大いに驚き、祈祷をしました。このことがあってから、気候もよくなり、その年は稲も麦も豊かに実り、人びとは苦しみから救われました。紫の煙の立ちのぼったのは、三蔵法師が正観音を埋めたところでした。弘法大師はそこに寺を建て、三蔵山種生院と名づけました。そして、しばらくこの寺にとどまり、仏教を教えました。人びとはこの寺を「泉の観音様」と呼び、弘法大師が去ったあとも、手厚くまつってきたということです。

 

問い合わせ先:常陸大宮市役所文化スポーツ課

TEL:0295-52-1111

  • 【ID】P-2867
  • 【更新日】2019年5月7日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
桜の開花 紅葉の情報