肺炎の発症及び重症化予防のために、高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種費用の一部を助成します。
定期接種
対象者
(1)令和6年4月1日までに下記の年齢に該当する方
65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳
→個人宛に郵送します。
(2)60歳以上65歳未満であって、心臓・腎臓もしくは呼吸器機能、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能障害で身体障害者手帳1級の交付を受けている方。
→健康推進課または各支所にて申請が必要です。
今までに、23価肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を受けたことがある方は対象外になります。
助成回数
1回
接種期間(助成期間)
〜令和6年3月31日
公費助成額・個人負担金
公費助成額 | 個人負担金 |
4,000円 | 医療機関の接種料金から助成金額を差し引いた額 |
※生活保護世帯に属する方は、接種前に健康推進課または各支所へ「生活保護受給証」を持参し「個人負担免除券」の交付申請をしてください。
受け方
個別接種
※「高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について」を読み、予防接種を受けてください。
持ち物
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種予診票兼受診券
医療機関
茨城県内の協力医療機関と栃木県南那須医師会、芳賀郡市医師会で接種することができます。
※上記予防接種医療機関以外で受ける場合、事前に健康推進課または各支所で申請し、依頼書の交付を受けてください。
任意接種
対象者
(1)66歳以上で定期接種の対象年齢以外の方
(2)60歳以上で65歳未満で身体障害者手帳1級(定期接種に該当する方を除く)・2級及び3級(内部障害に限る)身体障害者手帳の交付を受けている方。
今までに、23価肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を受けたことがある方は対象外になります。
助成回数
1回
接種期間(助成期間)
〜令和6年3月31日
公費助成額・個人負担金
公費助成額 | 個人負担額 |
4,000円 | 医療機関の接種料金から助成金額を差し引いた額 |
※生活保護世帯に属する方は、接種前に健康推進課または各支所へ「生活保護受給証」を持参し「個人負担免除券」の交付申請をしてください。
受け方
(1)健康推進課または各支所にて申請が必要です。
「高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種予診票兼受診券」を発行します。
(2)個別接種
「高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について」を読み、予防接種を受けてください。
持ち物
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種予診票兼受診券
医療機関
那珂医師会・水戸市医師会・常陸太田市医師会・ひたちなか市医師会・栃木県南那須医師会・芳賀郡市医師会に加入する医療機関で接種することができます。
※上記医療機関以外で受ける場合、事前に健康推進課または各支所で申請し、依頼書の交付を受けてください