国の物価高騰対策として、令和6年度住民税非課税世帯を対象に、1世帯あたり3万円を支給します。
また、対象世帯のうち、18歳以下のこどもがいる世帯には、あわせて、こども1人あたり2万円を支給します。
給付金の概要
給付金の支給額
- 1世帯あたり3万円
対象世帯のうち、基準日(令和6年12月13日)時点で18歳以下のこども(平成18年4月2日以降生まれ)が同一世帯にいる場合は、こども1人あたり2万円を加算して支給します。
※支給は1回のみで、他市町村から本給付金を受給した世帯は対象外です。
※本給付金は所得税等を課税されず、また、差し押さえられることはありません。
支給対象となる世帯
令和6年12月13日(基準日)で常陸大宮市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税の方で構成されている世帯。
※世帯全員が住民税均等割が課税されている親族等の扶養を受けている世帯は対象外です。
手続き方法
- 支給のお知らせが届く世帯
令和5年度(7万円)または令和6年度(10万円)の住民税非課税世帯等への給付金を受給した世帯で、令和6年12月13日時点で世帯状況等に変更がない世帯
※令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付金(10万円)を除く。
支給のお知らせ発送 令和7年3月11日(火曜日)
※振込口座等の変更がなければ原則手続きは不要です。 - 確認書が届く世帯
上記1.に該当せず、令和6年12月13日時点で常陸大宮市に住民登録があり、支給要件に該当する世帯
確認書発送 令和7年3月12日(水曜日)
※必要事項を記入し、確認書の返送が必要です。 - 申請が必要な世帯
令和6年1月2日以降に市外から転入した方や未申告の方がいる世帯等
市からは書類が発送されません。申請書の提出が必要です。
電話や窓口にてお問い合わせください。
給付金の支給時期
令和7年4月11日(金曜日)からを予定しております。
給付金の申請期限
令和7年5月16日(金曜日)まで
問い合わせ先
常陸大宮市役所 給付金対策室
電話番号 0295-55-9300
受付時間 土曜日、日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時まで