【令和7年度4月小学校入学の方向け】就学援助費新入学学用品費の入学前支給を行います

常陸大宮市では、来年度小学校に入学する未就学児がいる家庭で、経済的理由でお困りの保護者の方を対象に、新入学学用品費の支給を入学前(3月)に行います。

新入学学用品費の入学前支給

ランドセル等の入学時に必要な学用品を購入する費用の一部を援助するために、就学援助費の一部である新入学学用品費を入学前の3月に支給するものです。

  • 支給金額
    小学校入学予定者1人につき57,060円
  • 支給時期
    令和7年3月7日(金曜日)(予定)
  • 支給方法
    常陸大宮市教育委員会より保護者の口座に直接振り込みます。

支給の対象となる方

以下の全てを満たしている場合が対象となります。

  • 令和7年2月1日現在、常陸大宮市在住の方
    (令和7年3月末日以前に常陸大宮市外へ転出される方を除く)
  • 令和7年4月に常陸大宮市立の小学校へ(新1年生として)入学する未就学児がいる保護者
  • 生活保護に準ずる程度に、生活が経済的に困窮している方 (基準については、認定基準をご覧ください)
  • 提出期限までに申請書・必要書類を提出された方

認定基準

所得や家族の状況等を総合的に判断し、教育委員会が認定します。
※所得基準等については、以下の表をおおよその目安にしてください。家族の構成・人数・年齢によっても異なります。

家族の人数構成(年齢) ※前年中の所得金額

2人:母(35)・子(5)

150万円程度

3人:父(35)・母(35)・子(5)

200万円程度

4人:父(35)・母(35)・子(9)・子(5)

270万円程度

5人:父(35)・母(35)・子(9)・子(5)・祖母(65)

320万円程度

※上記の表は持ち家の場合(賃貸住宅の場合は家賃額により目安が異なります)
※所得とは総収入合計ではなく、年間収入金額から所得控除等必要経費を差し引いた額です(源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」、または確定申告書の「所得金額合計」の金額)。

申請方法および必要書類

提出書類

《申請する全ての方が提出》

《令和6年1月2日以降に常陸大宮市に転入した方のいる世帯の方》

  • 令和6年度市県民税所得課税証明書(世帯全員が記載されているもの)
    前住所地の市町村で取得してください(市町村によって証明書の名称が異なる場合があります)。

《賃貸住宅にお住まいで家賃を支払っている方のみ必要》

  • 賃貸人と家賃月額がわかる書類(例:賃貸借契約書・家賃決定通知書等)の写し
    ※令和6年1月1日現在常陸大宮市にお住まいの方は、所得課税証明書の提出は必要ありません。
    ただし、世帯の事情および収入状況等の調査に同意してください(就学援助申請書兼世帯票の保護者氏名を記入し、押印してください)。
    また、所得の有無に関わらず、世帯全員の令和5年1月から令和5年12月までの所得の申告を済ませてください。申告がお済みでないと審査ができません。
  • 提出先
    申請書をご記入いただき、必要書類を添えて、常陸大宮市教育委員会事務局学校教育課まで提出してください。
    お子様が入学予定の学校へは提出できません。
  • 受付期間【期限厳守】
    令和6年12月11日から令和7年1月31日まで(土日他を除く)
    午前8時30分から午後5時15分まで

注意事項

  • 就学援助制度上の「世帯」は、同じ住居に住んでいる方を同一世帯とみなします。
    そのため、申請者(保護者)の方と、同居しており同一住所(地番等が同じ)で住民票上別世帯のご家族(祖父母・叔父叔母等)がいる場合には、その方の所得も含めて審査します。
  • 申請書兼世帯票を記入するときは、黒色の油性ボールペン等を使用してください。鉛筆や消えるインクのペンは使用しないでください。記載誤りは修正テープ等を使用せず、二重線で抹消し訂正印を押してください。
  • 提出前にもう一度、記入内容や添付書類をご確認ください。また、追加で必要な書類の提出を求める場合はありますのでご協力ください。

新入学学用品費支給までの流れ>

令和7年1月31日 「新入学学用品費受給申請書」の提出期限(必着)

令和7年2月中旬 認定・否認の通知を郵送で申請者へ送付

令和7年3月7日(予定) 「新入学学用品費」を支給(保護者口座へ振込)

次の点もご確認ください

  • 今回の新入学学用品費の入学前支給を受けた場合でも、「令和7年度就学援助制度」を希望する場合は、小学校入学後に別途申請する必要があります
  • 今回の新入学学用品費の入学前支給を受けた方は、「令和7年度就学援助制度」の「新入学学用品費」は支給されません。
  • 今回の審査は「令和6年度就学援助制度」の基準で行います。小学校入学後に就学援助費を申請する場合は、「令和7年度就学援助制度」の審査基準で審査を行います。

今回申請しなかった、または否認となった場合でも「令和7年度就学援助制度」で準要保護認定(4月1日から認定)となれば「新入学学用品費」を7月に支給します。

また、令和7年度に補助額の増額または減額が生じた場合でも、既に入学前支給を受けた方は差額の追加支給または返還はありません。

「新入学学用品費」を入学前に受給後、常陸大宮市外に転出された場合は、「新入学学用品費」を返還していただきます。(申請後に市外への転出や、私立学校への入学希望等により常陸大宮市立の小学校以外へ入学を予定・希望されることになった場合は、必ずご連絡ください。)

このページの内容に関するお問い合わせ先

学校教育課 学校教育G

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁3階ほか

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10385
  • 【更新日】2024年12月11日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する