地域再生計画
地域再生計画とは
地域再生計画法に基づき、近年における社会経済情勢の変化に対応して、地域再生のため自主的・自立的な取り組みを総合的かつ効果的に支援するために、地方公共団体が作成し、内閣総理大臣による認定を受けた計画です。
常陸大宮市においては、地域再生基盤強化交付金のうち、汚水処理施設整備交付金を活用した事業を推進しており、平成17年6月17日に認定を受けました。事業期間の終了に伴い、事後評価として目標の達成状況を公表します。
常陸大宮市地域再生計画の概要
名称 | 常陸大宮市豊かな自然と調和した地域再生計画 |
---|---|
事業主体 | 常陸大宮市 |
施設の種類 |
|
事業区域 | 公共下水道 常陸大宮市栄町地区、南町地区、中富町地区、抽ケ台町地区 農業集落排水施設 常陸大宮市岩瀬地区 浄化槽(個人設置型) 大宮地域及び御前山地域(公共下水道、農業集落排水事業の区域を除く) 浄化槽(市町村設置型) 山方地域、美和地域及び緒川地域(公共下水道、農業集集落排水事業の区域を除く) |
事業概要 |
常陸大宮市の特徴でもある水や緑豊かな自然環境を守るため、汚水処理施設を一層促進し、豊かな自然と調和した住みよいまちづくりを目指します。 |
目標 | 汚水処理人口普及率を50%から65%に向上する。 |
事業期間 | 平成17年度~平成21年度 |
成果 |
平成21年度末の汚水処理普及率は61%となり、目標数値に対する達成率は73%でした。(目標15%向上 → 11%向上) |
事後評価 | 地域再生計画の目標に対する事業評価です。 |
地域再生計画(汚水処理施設整備交付金)の事後評価
常陸大宮市~豊かな自然と調和した地域再生計画
清流に親しむ(鮭の稚魚放流)
関連ファイルダウンロード
- 【事後評価シート】汚水処理交付金PDF形式/77.45KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。