刊行物案内
刊行物一覧
考古関係刊行物
刊行物名 | 発行者 | 刊行年 | 価格(円) | 判型 | 頁 |
埋蔵文化財調査報告書泉坂下遺跡 |
常陸大宮市教育委員会 |
2011 | 品切れ | A4 | 125 |
埋蔵文化財調査報告書泉坂下遺跡II 保存整備事業に伴う第1次確認調査報告 |
〃 | 2013 | 1,560 | A4 | 142 |
埋蔵文化財調査報告書泉坂下遺跡III 保存整備事業に伴う第2次確認調査報告 |
〃 | 2014 | 2,130 | A4 | 200 |
埋蔵文化財調査報告書泉坂下遺跡4 保存整備事業に伴う第3次確認調査報告 |
〃 | 2015 | 2,410 | A4 | 236 |
埋蔵文化財調査報告書泉坂下遺跡5 保存整備事業に伴う第4次確認調査報告 |
〃 | 2016 | 2,560 | A4 | 244 |
埋蔵文化財調査報告書泉坂下遺跡6 保存整備事業に伴う第5次確認調査報告 |
〃 | 2022 | 2,700 | A4 | 166 |
埋蔵文化財調査報告書泉坂下遺跡7 保存整備事業に伴う第6次確認調査報告 |
〃 | 2021 | 1,960 | A4 | 129 |
画報泉坂下遺跡 -人面付土器を伴う弥生時代中期の再葬墓群- |
〃 | 2012 | 510 | A4 | 33 |
泉坂下遺跡ガイドブック「いずみのツボ」 | 〃 | 2017 | 500 | A4 | 32 |
泉坂下遺跡国史跡・出土遺物国重要文化財指定記念シンポジウム「なんだっぺ?泉坂下」 〜再葬墓研究最前線〜講演等要旨・資料集 | 〃 | 2017 | 500 | A4 | 171 |
大宮の考古遺物 -那珂・久慈の清流にはぐくまれた大宮町の先史・古代- |
大宮町教育委員会 | 1995 | 品切れ | A4 | 165 |
宿尻遺跡 −久慈川・那珂川流域の再葬墓1− |
常陸大宮市教育委員会 |
2022 | 1,000 | A4 | 67 |
歴史関係刊行物
刊行物名 | 発行者 | 刊行年 | 価格(円) | 判型 | 頁 |
水戸藩利水史料集 -永田茂衛門父子の業績と三大江堰- |
大宮町教育委員会 | 2002 | 5,230 | A4 | 492 |
【改訂版】図説永田茂衛門親子と三大江堰 | 常陸大宮市教育委員会 | 2015 | 700 | A4 | 97 |
辰之口分江全図 | 〃 | 2006 | 200 | A2 | 両面 |
大宮町古文書史料集(一) 菊池家御用留(一)・豊田家諸御用留・御上京御供日記 |
大宮町教育委員会 | 1997 | 730 | B5 | 92 |
常陸大宮市史料目録(一) | 常陸大宮市教育委員会 | 2007 | 品切れ | A4 | 184 |
常陸大宮市近世史料集(一)美和地域編I | 〃 | 2009 | 1,100 | A4 | 194 |
常陸大宮市近世史料集(二)美和地域編II | 〃 | 2011 | 1,100 | A4 | 197 |
常陸大宮市近世史料集(三)美和地域編III 高部大森良英家文書1 |
〃 | 2013 | 1,100 | A4 | 236 |
常陸大宮市近世史料集(四)美和地域編IV 高部大森良英家文書2 |
〃 | 2014 | 1,100 | A4 | 229 |
常陸大宮市近世史料集(五)美和地域編V 高部大森良英家文書3 |
〃 | 2015 | 1,100 | A4 | 281 |
常陸大宮市近世史料集(六)美和地域編6 高部大森良英家文書4 |
〃 | 2016 | 1,100 | A4 | 183 |
常陸大宮市近世史料集(七)御前山地域編1 野口関沢賢家文書1 |
〃 | 2016 | 1,100 | A4 | 166 |
常陸大宮市近世史料集(八)御前山地域編2 野口関沢賢家文書2 |
〃 | 2017 | 1,100 | A4 | 254 |
常陸大宮市近世史料集(九)御前山地域編3 |
〃 | 2019 | 1,100 | A4 | 250 |
常陸大宮市近世史料集(十)御前山地域編4 野口関沢賢家文書4 |
〃 | 2021 | 1,100 | A4 | 107 |
常陸大宮ふるさと見て歩き | 〃 | 2014 | 品切れ | A5 | 198 |
大宮町立実践女学校 | 大宮町教育委員会 | 2003 | 1,030 | A4 | 97 |
水戸藩大宮郷校 | 〃 | 1995 | 無料 | A5 | 156 |
【改訂版】企画展図録 水戸と奥州をつなぐもうひとつの道南郷道 |
常陸大宮市文書館 | 2021 | 900 | A4 | 103 |
常陸大宮 戦争の記憶1 | 〃 | 2016 | 550 | A4 | 230 |
常陸大宮の棟札1 | 〃 | 2018 | 1,980 | A4 | 180 |
常陸大宮の棟札2 | 〃 | 2018 | 1,980 | A4 | 176 |
常陸大宮の棟札3 | 〃 | 2022 | 1,980 | A4 | 200 |
大宮の地名 -市民による旧大宮地域の地名調査の報告- |
大宮郷土研究会 | 2010 | 2,000 | A4 | 232 |
民俗関係刊行物
刊行物名 | 発行者 | 刊行年 | 価格(円) | 判型 | 頁 |
おおみやの野仏とその祈り | 大宮町教育委員会 | 1995 | 品切れ | A4 | 407 |
大宮町の絵馬 | 〃 | 1999 | 2,080 | A4 | 138 |
大宮町の年中行事 -年中行事・大宮の祇園・講行事調査報告書- |
〃 | 2000 | 品切れ | A4 | 176 |
大宮町の民話 | 〃 | 1992 | 品切れ | A5 | 137 |
山方の石仏石塔 | 山方町教育委員会 | 1999 | 3,130 | B5 | 248 |
山方町立歴史民俗資料館図録 | 〃 | 1994 | 510 | B5 | 47 |
むら・ひと・くらし写真が語る茨城の民俗 | 常陸大宮市歴史民俗資料館 | 2005 | 品切れ | A4 | 95 |
調査報告書門井の舞台 -御前山地域門井地区に残る組立式舞台の道具- |
〃 | 2010 | 1,030 | A4 | 66 |
調査報告書西塩子の回り舞台 | 大宮町教育委員会 | 1994 | 品切れ | B5 | 184 |
西塩子の回り舞台 -その道具と芝居の周辺- |
〃 | 1994 | 品切れ | B5 | 50 |
ガイドブック西塩子の回り舞台 | 西塩子の回り舞台保存会 | 2008 | 500 | A4 | 32 |
美術関係刊行物
刊行物名 | 発行者 | 刊行年 | 価格(円) | 判型 | 頁 |
野澤白華 -久慈川畔で生まれた明治の文人画家- |
野澤白華展実行委員会 | 1991 | 無料 | B5 | 93 |
その他刊行物
刊行物名 | 発行者 | 刊行年 | 価格(円) | 判型 | 頁 |
常陸大宮市ふるさと検定問題集 | 常陸大宮市教育委員会 | 2015 | 300 | A5 | 134 |
上記刊行物は常陸大宮市歴史民俗資料館で販売しております。
電話0295-52-1450,FAX0295-52-5233,またはメールrekishi*city.hitachiomiya.lg.jp(*を@に置き換えてください)にてお問い合わせください。
郷土研究誌等、一部書籍につきましては取扱所が異なりますが当館より御照会させていただきますので御連絡ください。
品切分につきましては有料にてコピー対応もできますので御相談ください。
刊行物紹介
『山方町立歴史民俗資料館図録』
常陸大宮市歴史民俗資料館・山方館に展示してある民具の写真図録。
『調査報告書西塩子の回り舞台』
平成3年12月29日から翌年1月13日までの11日間、大宮町(現・常陸大宮市)西塩子に保存されていた「回り舞台」の調査を行なった時の調査報告書。西塩子の回り舞台は現存する 日本最古の組立て式回り舞台 。県内では、始めて存在が確認された農村歌舞伎舞台。
『西塩子の回り舞台-その道具と芝居の周辺-』
平成6年11月1日~11月27日に開催された「第4回企画展・西塩子の回り舞台」の解説図録。
『おおみやの野仏とその祈り』
平成4年から6年かけて、旧大宮町内全域に所在する石仏・石塔調査を行なったときの結果をまとめた報告書。町内に残る民間信仰に基づいて建立された石仏・石塔などが、写真入りで解説されている。
『水戸藩大宮郷校』
郷校とは、江戸後期から幕末にかけて設置された水戸藩の庶民のための教育機関。安政3年(1856)に設立された大宮郷校の設立の経緯と歴史をまとめたもの。
『大宮町古文書史料集(一)』
平成4年に始まった古文書講座において、教材として使われた町内に残る古文書を一冊にまとめたもの。菊池家御用留(一)・豊田家諸御用留・御上京御供日記
『大宮町の考古遺物-那珂・久慈の清流にはぐくまれた大宮町の先史・古代-』
平成6年10月24日から11月19日までを会期とし、大宮町歴史民俗資料館が開催する町村合併40周年記念特別展「大宮町の考古遺物 ―那珂・久慈の清流にはぐくまれた大宮町の先史・古代―」の開設付総目録。
『大宮町の絵馬』
旧大宮町内に残る絵馬を悉皆調査した際の報告書。明治期に活躍した野沢白華などの当地の画家の活動状況の一端を知ることができる。
『山方の石仏石塔』
旧山方町で行われていた「町の自然と歴史講座」の学習活動の中で行われた石仏調査をもとに、それを補足する調査を加えて刊行した報告書。旧山方町内にある石仏石塔を地区ごとにまとめ、写真入りで解説している。
『大宮町の年中行事-年中行事・大宮の祇園・講行事調査報告書-』
同時進行で製作した「大宮町の年中行事・大宮の祇園祭・各種講行事」のVTR記録にあたって調査した内容を報告したもの。
『水戸藩利水史料集―永田茂衛門父子の業績と三大江堰―』
市内を流れる久慈川と那珂川には、岩崎堰・辰ノ口堰・小場堰という巨大な堰がある。その開設は、今から350年前の江戸時代初期、水戸藩の藩命を受けた永田茂衛門・勘衛門親子によるものである。この堰の完成により、水戸藩には広大な穀倉地帯が広がり、それは現在もなお顕在である。その堰を開設した永田茂衛門の業績と現在まで維持してきた永田家の子孫及び農民の努力をまとめた一冊。
『大宮町立実践女学校』
昭和10年4月1日、大宮尋常高等小学校に併設された大宮町立実践女学校は、同10年4月、青年学校令が公布されたために、8月31日をもって廃止となり、同31日に茨城県大宮実践女学校が設置された。その茨城県大宮実践女学校の13年間のあゆみを当時の女学生の回顧録とともに紹介しています。
『むら・ひと・くらし―写真が語る茨城の民俗―』
企画展「民俗学者藤田稔の視点Part2むら・ひと・くらし」の展示図録。藤田稔氏が県内外の民俗調査の過程で撮影された写真のうち、161点を記載したもの。昔懐かしい写真が見る私達に様々なことを語りかけてきます。
-お問い合わせ-
常陸大宮市 歴史民俗資料館
Tel 0295-52-1450 Fax 0295-52-5233
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは文化スポーツ課 歴史民俗資料館です。
アンケート
常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。