1. ホーム>
  2. 子育て・健康・福祉>
  3. 健(検)診・予防接種>
  4. 予防接種>
  5. 小学生・中学生・高校生で行う予防接種

小学生・中学生・高校生で行う予防接種

定期接種

予防接種法に基づいて市が行う予防接種です。

<予防接種の種類・対象者・接種回数>
予防接種の種類 対象者 接種回数
日本脳炎 2期:9歳以上13歳に至るまで 1回
二種混合(DT)
ジフテリア・破傷風
2期:11歳以上13歳に至るまで 1回

子宮頸がん予防

中学1年生~高校1年生相当の女子 3回
子宮頸がん予防ワクチンについて < 重要 >

子宮頸がん予防ワクチン接種は、平成25年4月より、予防接種法に基づく定期予防接種として実施しています。しかしながら、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛等が接種後に特異的に見られたことから、平成25年6月から積極的な勧奨が差し控えられていました。その後、ワクチンの安全性について特段の懸念が認められず、ワクチンの有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和3年11月に「積極的勧奨の差し控え」を終了しました。

これにより、本市では令和4年度から対象となる方へ個別通知を発送しますので、ご確認ください。

子宮頸がん予防ワクチンについて〈差し控え時期により接種機会を逃した方へ〉

平成9年度生まれから平成17年度生まれの女性で、まだ接種を受けていない方に接種の機会を提供しています。令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間において接種が可能です。

対象となる方へ個別通知を発送しますので、ご確認ください。

まずは知ってください

すべてのワクチンの接種には効果とリスクがあります。                           まずは、子宮頸がんとHPVワクチン、子宮頸がん検診について知ってください。

厚生労働省ホームページ

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について 

子宮頸がんワクチンQ&A

茨城県ホームページ  

予防接種について

日本脳炎について< 差し控え時期により接種が済んでいない方へ>

平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方は、1期2期とも20歳未満まで接種が可能です。
親子(母子)健康手帳で接種歴を確認し、完了していない方は接種するようにしましょう。
接種歴や回数等ご不明な方は、健康推進課または各支所に親子(母子)健康手帳をご持参ください。

※日本脳炎の詳細については、厚生労働省のホームページをご確認ください。
厚生労働省日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A(厚生労働省ホームページ内PDFファイルにリンク)

受け方

個別接種
※指定医療機関で個別に実施します。必ず予約のうえ、保護者同伴で受診してください。やむを得ず、祖父母など(代理人)が付き添う場合は、予診票と一緒に保護者の委任状を提出してください。

持ち物

・親子(母子)健康手帳
・予診票

予防接種委任状(保護者が同伴できない場合) [WORD形式/8.88KB]

医療機関

茨城県内の協力医療機関で接種することができます。

※上記医療機関以外(県外)で受ける場合
 事前に健康推進課または各支所で申請し、依頼書の交付を受けてください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康推進課です。

かがやき 〒319-2254 常陸大宮市北町388-2

電話番号:0295-54-7121

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る