1. ホーム>
  2. 子育て・健康・福祉>
  3. 健(検)診・予防接種>
  4. 予防接種>
  5. お子さんが生まれてから小学校に入る前に行う予防接種

お子さんが生まれてから小学校に入る前に行う予防接種

受け方

 個別接種
※指定医療機関で個別に実施します。必ず予約のうえ、保護者同伴で受診してください。やむを得ず、祖父母など(代理人)が付き添う場合は、予診票と一緒に保護者の委任状を提出してください

持ち物

・親子(母子)健康手帳
・予診票
予防接種委任状 [WORD形式/14.58KB](保護者が同伴できない場合)

定期接種

予防接種法に基づいて市が行う予防接種です。

 

種類   接種回数 標準的な接種時期及び接種間隔 対象者
ロタウイルス

ロタテック®

(5価)

1回目 初回接種は生後2か月から生後14週6日まで

27日以上の間隔をあける
生後6週から生後32週0日までの接種期間にある者
2回目
3回目

ロタリックス®

(1価)

1回目 生後6週から生後24週0日までの接種期間にある者
2回目
 B型肝炎   1回目 生後2か月から生後9か月
27日以上の間隔をおいて2回接種
生後1歳に至るまで
2回目
3回目 1回目の接種から20週(139日)以上の間隔をおいて接種
 ヒブ    初回
1回目
生後2か月から7か月に開始
27日から56日までの間隔をおく  

生後2か月から60か月に至るまで
※標準的な接種時期に開始できなかった場合や、接種の間隔が空いてしまった場合はご相談ください。

   
初回
2回目
初回
3回目
追加 初回(3回目)終了後7か月から13か月の間隔
 小児用肺炎球菌    初回
1回目
生後2か月から7か月に開始
27日以上の間隔をおく
(生後12か月に至るまでに行う)
  
生後2か月から60か月に至るまで
※標準的な接種時期に開始できなかった場合や、接種の間隔が空いてしまった場合はご相談ください。
   
初回
2回目
初回
3回目
追加 初回(3回目)終了後、60日以上の間隔をおき、
生後12か月から15か月の期間に接種
 BCG 1回 生後5か月から8か月 生後1歳に至るまで
 四種混合
・ジフテリア
・破傷風
・百日咳
・不活化ポリオ
   
1期初回
1回目
生後3か月から12か月
20日から56日までの間隔をおく
  
生後3か月から90か月に至るまで   
1期初回
2回目
1期初回
3回目
1期追加 初回(3回)終了後、6か月以上の間隔をおき、
生後12か月から18か月の期間
 麻しん・風しん(MR)  1期 生後12か月から15か月の期間 生後12か月から24か月に至るまで
2期 小学校就学前の1年間 小学校就学前の1年間
 水痘
(水ぼうそう) 
1回目  生後12か月から15か月の期間 生後12か月から36か月に至るまで
2回目 初回終了後6か月から12か月の間隔
 日本脳炎   1期初回
1回目 
3歳
6日から28日までの間隔をおく
 
生後6か月から90か月に至るまで  
1期初回2回目
1期追加 4歳
初回(2回)終了後1年後

 
※予防接種の対象年齢の数え方:「至るまで」は誕生日の前日までです。
※接種間隔を数える際、接種日は「0日」と数えます。

出生届時に予診票のつづりをお渡しします。転入された方は、健康推進課(総合保健福祉センター「かがやき」内)で交付します。
予防接種を受ける際には出生届時に配布した「予防接種と子どもの健康」を必ずお読みください。

接種を受けられる医療機関

茨城県内の協力医療機関で接種することができます。

 

任意接種

保護者が接種するかどうかを決める予防接種です。
常陸大宮市では、おたふくかぜワクチンの予防接種について接種費用の助成を実施しています。

予防接種名 対象者  助成金額 個人負担額
おたふくかぜ 1歳から5歳に至るまでの者
ただし、おたふくかぜワクチン予防接種を受けたことのない者、及びおたふくかぜに罹患していない者
 3,000円 医療機関の接種料金から公費助成額を差し引いた額
※償還払いはできません

おたふくかぜの予診票は、健康推進課にて交付しますので、親子(母子)健康手帳をご持参のうえお越しください。

※生活保護世帯に属する方は、全額助成になります。接種前に健康推進課で「個人負担免除券」の交付申請を行ってください。

接種を受けられる医療機関

常陸大宮市内の医療機関の他、那珂市・東海村・水戸市・常陸太田市・ひたちなか市の協力医療機関で接種を受けることができます。

※上記予防接種協力医療機関以外で受ける場合、事前に健康推進課または各支所で申請し、依頼書の交付を受けてください。

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康推進課です。

かがやき 〒319-2254 常陸大宮市北町388-2

電話番号:0295-54-7121

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る