1. ホーム>
  2. 教育・文化・スポーツ>
  3. 地域と学校の連携・協働>
  4. 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

学校運営協議会の役割

 常陸大宮市では、令和4年度より学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことができる「コミュニティ・スクール」(=「学校運営協議会」を設置した学校)を御前山小学校をモデル校としてスタートしました。学校運営協議会の主な役割としては、以下の3つがあります。

○ 校長が作成する学校運営の基本方針を承認する。

○ 学校運営について、教育委員会又は校長に意見を述べることができる。

○ 教職員の任用に関して、教育委員会規程で定める事項について、教育委員会に意見を述べること
 ができる。

コミュニティ・スクールの仕組み 

図解〔hp用〕

学校運営協議会導入のメリット

・学校が保護者や地域住民等と一緒に課題への対応を考え、実行に移すことができます。
・多くの大人の専門性や地域の力を生かした学校運営や教育活動が実現します。
・学校の現状や運営方針について理解が深まり、地域住民等が学校の応援団になります。
・学校・家庭・地域の適切な役割分担により、教職員が子供と向き合う時間の確保につながります。

学校運営協議会の活動の様子

◇ 第1回学校運営協議会(R4.6.2) [PDF形式/1015.63KB]

◇ 第2回学校運営協議会(R4.7.14) [PDF形式/772.49KB]

◇ 第3回学校運営協議会(R5.2.15)[PDF形式/1.34MB]

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課です。

本庁3階ほか 〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6

電話番号:0295-52-1111

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る