子育て・健康・福祉

ブックマーク

こどもセンターについて

常陸大宮市では、令和4年4月に市内在住のお子さんとその家庭をサポートする「こどもセンター」を開設しました。お子さんに関する全ての相談をセンタースタッフがお受けします。お気軽にご相談ください。

 

〇こんな育児の困りごと、ありませんか?

「ことばがなかなか増えなくて・・・」

「子育ての不安などをわかってくれる人は誰もいない・・・」

「落ち着きがないし元気がよすぎる・・・」

「家族には言えないけど話を聞いてほしい・・・」 など

 

〇センタースタッフがサポートします

公認心理師 作業療法士
子供の発達に関するお悩みや気になる行動に対して、心理学に関する知識や技術をもとに相談や支援を行います。 親子で楽しむことのできる遊びを通して、日常生活動作ができるよう、身体と心のリハビリテーションを行います。
言語聴覚士 保育士
言葉の発達の段階や様子を評価し、その結果に基づいて子に応じた遊びやコミュニケーションの課題を通して、言葉の指導や関わり方のアドバイスを行います。 子供たちと接しながら、心身の発達を促し、社会性を養うことを目的としており、子育てをする中で困っていることや心配なこと、分からないことなど相談に応じます。
教育相談員 子育てコンシェルジュ
就学前の療育相談や小学校、中学校、高等学校からの教育相談を受けています。関係機関と連携しながら自立や社会参加を見据えた支援を一緒に考えていきます。 子育て中の保護者やその家族に対して、子育てに関するさまざまな情報の提供や相談を行います。妊娠や出産、子育てのことで不安なことがあればご相談ください。
家庭相談員 子育て支援員

家庭における子供に関する相談を受け、助言や支援を行っています。児童虐待の予防や対応なども、関係機関と連携しながら行います。

子育て親子の交流・集いの場の提供を目的とした「子育て広場」担当のスタッフです。令和4年5月からはこれまでの週3日から週5日に開設日が増えました。ぜひお越しください。

 

 

〇令和4年10月から「子ども療育支援事業」をスタートします。

「ことばが遅い・気になる」、「友達とうまく関われない」、「個性が強いと感じる」など、普段の生活の中で気になることの相談をお受けし、お子さんの特性に応じた各種支援教室を下記の通り行います。

親子教室

 

 

就学前教室

 

 

こころとそだちの相談

 

 

ことばの教室

 

 

からだ・手先の運動教室

 

 

 

 

■問い合わせ■

常陸大宮市こどもセンター 8:30~17:15(土日祝日除く) 電話55-8873

場所:常陸大宮市北町388-2 総合保健福祉センター「かがやき」2階

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはこども課 こどもセンターです。

〒319-2254 常陸大宮市北町388-2

電話番号:0295-55-8873

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る