ごぜんやままつり2025をともに盛り上げてくださる模擬店の出店団体を募集します。
開催日時
令和7年11月9日(日曜日)午前9時30分から午後3時まで
開催場所
常陸大宮市御前山地域センター敷地内(常陸大宮市野口3195番地)
募集内容
ごぜんやままつり2025会場内での飲食および物販等への出店
出店対象者
テント内での飲食販売事業者、物品販売事業者、PR事業者等
出店予定数
約25店舗
※申し込み多数の場合は、御前山地域に住所を有する団体・個人・法人、常陸大宮市商工会員(常陸大宮市内に限る)、常陸大宮市観光物産協会員(常陸大宮市内に限る)を優先しますのでご了承ください。
申込期間
令和7年9月10日(水曜日)から令和7年10月1日(水曜日)正午まで 期限厳守
申込方法
下記の提出書類を記入して、ごぜんやままつり運営委員会(事務局:御前山支所内)に提出してください。
※メール、郵送、ファクス、直接持参による申し込み
提出書類
- ごぜんやままつり2025出店申込書
- 取扱食品一覧
- 配置図
- 腸内細菌検査結果(令和7年8月以降の検査結果)
※腸内細菌検査キットは御前山支所で配布しております。
※腸内細菌検査は手数料がかかります。詳しくはごぜんやままつり2025出店募集要項 をご確認ください。
※出店申し込み多数の場合は、腸内細菌検査をしていただいても出店できない場合がありますのでご了承ください。
模擬店出店料
出店する区画、貸出品の内容により異なります。詳しくはごぜんやままつり2025出店募集要項 をご確認ください。
※申込後に出店・貸出品の変更がある場合は、速やかに事務局へご連絡をお願いいたします。
模擬店出店の留意事項
- アルコールの販売はできません。(ノンアルコール含む)
- 生ものの販売はできません。(保健所の指導により、出店できない品目があります。)
- 会場内でうどん、そば等麺類の製麺(粉から作る)を行うことはできません。
- 偽ブランド品や盗品など法律で禁止されているものの販売はできません。
- 会場テント内では、食品の仕込みはできません。
(例)食材のきざみ、液体で粉を溶かす、フランクフルトの串刺し等の作業 - 仕込み場所は、公共施設または営業施設(店舗)の調理場のみ可能です。一般家庭のキッチンでの仕込みは許可できません。
- 飲食店販売ブースは、正面を除いた3辺をビニールシート等で覆ってください。
※ビニールシートは運営委員会で準備します。 - 汁物を扱う団体は、廃棄用のゴミバケツを準備してください。可燃・缶・ビン・ペットボトルのゴミ箱は運営委員会で準備します。
- 会場内での車両の乗り入れは、午前9時10分から午後3時まで禁止となります。
- 飲食物の仕込み、調理、仕分け時には必ずビニール手袋を付け、直接食材に触らないようにしてください。また、ビニール手袋は使い回しをせず、その都度交換をしてください。
- 申込後、都合による出店キャンセル・品目・貸出品の変更がある時は、運営委員会へ連絡をお願いします。
- 販売に関する、事故・トラブル・紛争などはすべて出店者の責任において対応をしてください。
- 政治的、宗教的活動行為によるチラシの配布、その他迷惑行為は禁止します。
保健所・食品衛生協会への申請
食品営業許可申請・食品営業賠償共済(費用を含む)等の手続きは運営委員会で行います。
模擬店代表者会議
令和7年10月中旬頃開催予定
その他
- 申し込みした団体については、後日開催の代表者会議で詳細を説明しますので必ず出席してください。
- 申し込み多数になった場合は、抽選や内容の縮減にご協力をいただく場合がございます。
- 申し込みにあたり「ごぜんやままつり2025出店募集要項 」を確認してください。
- その他不明の場合は、事務局へお問い合わせください。
申込・問い合わせ先
〒311-4592
常陸大宮市野口3195番地
ごぜんやままつり運営委員会(事務局:常陸大宮市役所 御前山支所)
電話番号:0295-55-2111
ファクス:0295-55-3165
Mail:gozenyama@city.hitachiomiya.lg.jp