令和8年度コミュニティ助成事業

宝くじによるコミュニティ助成事業

一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの収益を財源に、社会貢献広報事業として、コミュニティ組織などが行う事業やコミュニティ活動に必要な施設、または施設整備などに対して、助成事業を実施しています。

市では、同団体が行う令和8年度の助成事業の相談を受け付けております。

1.助成の種類

一般コミュニティ助成事業

住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感や自治意識の向上などを目的に、コミュニティ活動に直接必要な設備等の整備事業に要する経費を助成します。(ただし、建築物、消耗品は除く)

  • 助成額
    100万円から250万円

コミュニティセンター助成事業

住民の行う自主的なコミュニティ活動を積極的に推進し、その健全な発展を図るために必要な区等が所有する地区集会施設等の建設、または大規模修繕に要する経費、およびその施設に必要な備品の整備に要する経費を助成します。(ただし、一般コミュニティ助成事業との併用は不可)

  • 助成額
    対象となる事業費の5分の3以内で2,000万円を上限

地域防災組織育成助成事業

住民が地域を災害から守るために自主的に結成した自主防災組織、またはその連合体が行う地域の防災活動に直接必要な設備等の整備に要する経費を助成します。(建築物、消耗品は除く)

  • 助成額
    30万円から200万円(事業内容及び組織によって異なります)

青少年健全育成助成事業

青少年の健全育成に資するため、主として親子で参加するスポーツ・レクリエーション活動、文化・学習活動などソフト事業に要する経費を助成します。

  • 助成額
    30万円から100万円

地域国際化推進助成事業

コミュニティ国際交流組織が実施する、多文化共生や国際理解推進など地域レベルでの国際化の推進に資する先導的な事業に要する経費を助成します。

  • 助成額
    200万円限度

2.助成団体

助成対象となるコミュニティ組織は、市が認める行政区、自治会、自主防災組織などの地域に密着して活動している団体、または連合体です。
したがって、特定目的のために組織された宗教団体、営利団体、趣味の愛好会、イベント等のために組織された団体、NPOは対象外となります。

3.申請

この助成事業は、市から県を通じて(一財)自治総合センターに申請いたしますので、助成を希望される場合は、9月18日(木曜日)までに市役所地域創生課までご相談ください。
希望者多数の場合は、審査のうえ選定します。
また、最終的には(一財)自治総合センターで決定されますが、必ず採択されるわけではありません。

助成制度の詳しい内容は、一般財団法人自治総合センターの要項(添付ファイル)およびホームページをご覧ください。
一般財団法人自治総合センター:http://www.jichi-sogo.jp/lottery/comunity

このページの内容に関するお問い合わせ先

地域創生課 市民協働G

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁1階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-7743
  • 【更新日】2025年8月18日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する