教育・文化・スポーツ

【市公式youtube】文化財級の刀剣のお手入れを動画で公開中!

刀剣動画

刀剣のお手入れの様子をyoutube動画で公開中!

茨城県常陸地大宮市の甲神社では例年秋頃、「集中曝涼(しゅうちゅうばくりょう)」という行事を行っています。この行事は、ふだん大切に保存されて見ることのできない貴重な文化財を「虫干し」するついでに多くの人に見てもらおうと、市内の神社仏閣等を一斉公開する行事です。

今年はコロナの影響で一般公開は断念したため、虫干しやお手入れだけをひっそりと行いました。皆様に直接見て頂く機会を作れなかった代わりに、甲神社の宝物の中の刀剣4振りのお手入れの様子を市公式youtubeで特別に公開しましたので、ぜひご覧ください!

甲神社とは

社伝によれば、大同2年(807)創建で、太政大臣藤原良継が勅命を受けて部垂(へたれ)村(現常陸大宮旧市街)に甲明神を祀ったのがはじまり。佐竹氏の初代昌義が、源氏の祖経基の兜を京都から持ち帰り奉納したことが社名の由来との説もあります。「部垂〈へたれ〉村」は、幕末に「甲大宮」と呼ばれて崇拝されていた甲神社の神徳にあやかって、「大宮村」と改名しました。

youtube動画はこちら

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは文化スポーツ課 文化振興Gです。

本庁3階 〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6

電話番号:0295-52-1111

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
表示スマートフォン版パソコン版