教育・文化・スポーツ
【11/1更新】3年ぶり!帰ってきた集中曝涼-令和4年度常陸大宮市文化財公開-を行います
帰ってきた集中曝涼―令和4年度常陸大宮市文化財公開―
常陸大宮の集中曝涼が3年ぶりに帰ってきました!
「曝涼(ばくりょう)」とは、普段大切にしまわれている美術品や書物を虫干しする、日本の伝統的な行事です。文化財を良い状態で保存していくために古くから行われてきたこの行事に合わせて、常陸大宮市の文化財を公開いたします。
今年度も、ご協力いただける寺社の公開に加え、国登録有形文化財の岡山家喜雨亭や高沢城山城ツアー(要申込み)などが開催されます。紅葉シーズンに合わせ、常陸大宮市の宝物を見て回ってはいかがでしょうか?スタンプラリーも開催します!
日時
- 令和4年11月12日(土曜日)および13日(日曜日)
- 午前10時から午後3時まで
- 歴史民俗資料館および文書館は、午前9時から午後4時30分まで
- 荒天中止(雨天時は、公開される文化財が一部制限されます。)
スタンプラリー
各公開場所(全6か所)で、スタンプラリーを実施します!
- スタンプ3個で、オリジナル缶バッチ1個をプレゼント。
- プラス2個で、人面付土器「いずみ」トートバッグ(先着150名様)1個をプレゼント。※トートバックが終了次第、景品はクリアファイルになります。
スタンプ合計5個で、缶バッチとトートバッグ(またはクリアファイル)を1個ずつプレゼントいたします!
景品のもらい方
- スタンプラリーの台紙は、各公開場所で配布いたします。
- オリジナル缶バッチは、各公開場所でお渡しします。
- 人面付土器「いずみ」トートバック(先着150名様)またはクリアファイルは、歴史民俗資料館および文書館のみのお渡しとなります。ご了承ください。
公開場所と主な文化財
1.阿弥陀院
- 文化財:木造阿弥陀三尊像☆県指定文化財(鎌倉時代)、銅製華鬘☆市指定文化財(戦国時代)、紙本著色十王図(江戸・明治時代)
- 所在地:常陸大宮市国長833-1
- 時間:午前10時から午後3時まで
- 写真撮影:外観のみ可。本堂内は不可。
- 駐車場有
- トイレ無
2.善徳寺
- 文化財:善徳寺本堂☆市指定文化財(江戸時代)木造親鸞聖人坐像(室町時代)、木造善念坐像(江戸時代)
- 所在地:常陸大宮市鷲子1731
- 時間:午前10時から午後3時まで
- 写真撮影:外観のみ可。本堂内は不可。
- 駐車場有
- トイレ有
3.甲神社
- 文化財:佐竹義昭奉加帳☆県指定文化財(戦国時代)、能面☆県指定文化財(戦国時代)、刀剣類☆市指定文化財(戦国時代)
- 所在地:常陸大宮市下町221
- 時間:午前10時から午後3時まで
- 写真撮影:可
- 駐車場有
- トイレ有
4.高部宿岡山家
- 文化財:養浩園☆国登録記念物、喜雨亭☆国登録有形文化財
- 所在地:常陸大宮市高部3970
- 時間:午前10時から午後3時まで
- 入場料:500円
- 写真撮影:可
- 駐車場有
- トイレ有
5.高沢城山城ツアー(申込受付終了)
- ガイドが山城跡を案内します。詳細は申込者にご案内いたします。
- 所在地:常陸大宮市鷲子
- 日時:11月12日(土曜日)午前9時から正午 ※荒天時は13日(日曜日)に順延
- 受付時間:午前8時30分から
- 集合場所:美和地域センター別館駐車場
- 定員:先着50名
- 参加費:500円(当日徴収いたします。)
- トイレは美和地域センター別館をご利用いただけます。
お申込み受付けは終了いたしました。(10/30現在)
6.歴史民俗資料館
- 企画展「壺の時代」を開催します。
- 文化財:人面付壺形土器☆国指定重要文化財(弥生時代)、南無仏太子像☆市指定文化財(鎌倉時代)
- 所在地:常陸大宮市中富町1087-14
- 時間:午前9時から午後4時30分まで
- 写真撮影:可
- 駐車場有
- トイレ有
7.文書館
- 企画展「新発見!常陸大宮の中世城郭」を開催します。
- 所在地:常陸大宮市北塩子2163
- 時間:午前9時から午後4時30分まで
- 写真撮影:可
- 駐車場有
- トイレ有
お問合せ先
常陸大宮市教育委員会文化スポーツ課文化振興G
- 電話:0295-52-1111(内線343)
- FAX:0295-53-6502
- メール:bunsupo@city.hitachiomiya.lg.jp
協力団体
茨城城郭研究会、森と地域の調和を考える会、特定非営利活動法人美和の森、茨城キリスト教大学
問い合わせ先
アンケート
常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。