特別児童扶養手当は、精神、知的または身体に障がいのある20歳未満の児童を家庭において監護(保護者として生活の面倒を見ていること)している父もしくは母、または父母に代わって児童を養育している方に支給される手当です(所得による支給制限があります)。受給資格があっても、申請をしなければ支給されませんので、ご注意ください。
対象者
手当の対象となる児童の障がいの程度
- 身体障害者手帳の判定がおおむね1級から3級(内部疾患を含む)程度
- 療育手帳の判定が○A、A、B程度
※この手当と児童扶養手当、障害児福祉手当との併給は可能です。
次のような場合は、手当を受け取ることができません
- 児童が障がいによる公的年金を受け取ることができる場合
- 児童が児童福祉施設(保育所・通園施設・肢体不自由施設への母子短期入所を除く)に入所中の場合
手当の額
令和7年4月分以降の手当額
- 1級:月額56,800円
- 2級:月額37,830円
支給時期
手当は、年3回(4月・8月・11月)原則11日に、支給月の前月までの分が支給されます。(11月支給は当月分まで支給されます。)
申請時に必要なもの
- 特別児童扶養手当認定請求書
- 特別児童扶養手当認定診断書(障がいの種類によって様式が異なります)
※知的の場合で療育手帳が○A、Aの場合は不要です。 - 特別児童扶養手当等振込先口座申出書(請求者本人のもの)
- 口座申出書の口座の通帳のコピー(請求者本人のもの)
- 戸籍謄本(全部事項証明)
- 住民票謄本
- 申請者本人、配偶者、対象児童のマイナンバーを確認できる書類(同居の扶養義務者がいる場合は、扶養義務者全員のマイナンバーを確認できる書類も必要となります。)
- 申請年の1月2日以降、常陸大宮市に転入された場合は、住民登録のあった市区町村で発行される課税証明書(1月から6月に申請される場合は申請年の前年度、7月から12月に申請される場合は申請年の当年度の課税証明書となります。)