利用者負担額
利用者負担額(保育料)は、国が定める上限額の範囲内で市町村が定めることとされています。本市では、子育て世帯の負担軽減を図るため、市独自で減額しています。市の利用者負担額については、次のとおりです。
幼稚園・認定こども園(1号認定)、保育所・認定こども園(2号認定)※おおむね3歳から5歳まで
幼児教育・保育の無償化により、利用者負担額(保育料)は0円です。
保育所・認定こども園(3号認定)※おおむね0歳から2歳まで
階層区分 | 保育標準時間 | 保育短時間 |
---|---|---|
(1)生活保護世帯 | 0円 | 0円 |
(2)市民税非課税世帯 | 0円 | 0円 |
(3)市民税所得割課税額 48,600円未満 | 5,800円 | 5,700円 |
(4)市民税所得割課税額 97,000円未満 | 9,000円 | 8,800円 |
(5)市民税所得割課税額 169,000円未満 | 13,300円 | 13,000円 |
(6)市民税所得割課税額 235,000円未満 | 24,400円 | 23,900円 |
(7)市民税所得割課税額 301,000円未満 | 30,500円 | 30,000円 |
(8)市民税所得割課税額 397,000円未満 | 40,000円 | 39,300円 |
(9)市民税所得割課税額 397,000円以上 | 52,000円 | 51,100円 |
※2号認定・3号認定の利用者負担額(保育料)は、4月1日時点での年齢で決定します。
※家庭の状況等により減免される階層があります。
※市独自の支援策として、すべての第2子は半額、第3子以降は無料とします。
保育標準時間と保育短時間の目安
区分 | 対象者 | 保育可能時間 |
---|---|---|
保育標準時間 |
|
1日最大11時間 |
保育短時間 |
|
1日最大8時間 |
給食費(副食費)
本市の副食費の免除対象者については、次のとおりです。※市独自の支援策として、すべての第3子以降は免除とします。
幼稚園・認定こども園(1号認定)
階層 | 第1子 | 第2子 | 第3子以降 |
---|---|---|---|
第1階層(生活保護世帯) | 免除 | 免除 | 免除 |
第2階層(年収270万円未満相当) ひとり親世帯等 |
免除 | 免除 | 免除 |
第2階層(年収270万円未満相当) それ以外 |
免除 | 免除 | 免除 |
第3階層(年収360万円未満相当) ひとり親世帯等 |
免除 | 免除 | 免除 |
第3階層(年収360万円未満相当) それ以外 |
免除 | 免除 | 免除 |
第4階層(年収680万円未満相当) | 免除 | ||
第5階層(年収680万円相当以上) | 免除 |
保育所・認定こども園(2号認定)
階層 | 第1子 | 第2子 | 第3子以降 |
---|---|---|---|
第1階層(生活保護世帯) | 免除 | 免除 | 免除 |
第2階層(年収260万円未満相当) ひとり親世帯等 |
免除 | 免除 | 免除 |
第2階層(年収260万円未満相当) それ以外 |
免除 | 免除 | 免除 |
第3階層(年収330万円未満相当) ひとり親世帯等 |
免除 | 免除 | 免除 |
第3階層(年収330万円未満相当) それ以外 |
免除 | 免除 | 免除 |
第4階層-1(年収360万円未満相当) ひとり親世帯等 |
免除 | 免除 | 免除 |
第4階層-1(年収360万円未満相当) それ以外 |
免除 | 免除 | 免除 |
第4階層-2(年収470万円未満相当) | 免除 | ||
第5階層(年収640万円未満相当) | 免除 | ||
第6階層(年収930万円未満相当) | 免除 | ||
第7階層(年収1,130万円未満相当) | 免除 | ||
第8階層(年収1,130万円相当以上) | 免除 |
※2号認定の副食費の免除の有無は、4月1日時点での年齢で決定します。