常陸大宮駅周辺を行政関係機能のほか、医療・福祉機能、情報・サービス機能等が集積された地域として、地域の特性を活かした個性あふれるまちづくりを推進し、住民生活の質の向上とまちの活性化を図ります。
「魅力と活気あふれる快適なまちづくり」~ひとが集い、まちが輝く駅周辺整備を目指して~
整備方針1 魅力ある駅周辺の環境づくり
駅は、交通の拠点であるため、常陸大宮市の顔としてふさわしい整備を検討し、利用者の利便性を高めると共に、イベント等の交流活動を活用し、商店街の活性化による賑わいのある商業環境の創出や、魅力ある駅周辺環境の形成を推進します。
駅を中心とした周辺の公共施設や地域の観光資源との連携を図り、利便性が高く誰もが利用できる公共交通のあり方について検討します。
主な事業・取組
- 駅東口広場整備事業
- 常陸大宮駅舎改築事業
- 都市計画道路整備事業
- 駅東口駐車場整備事業
- 中心市街地の活性化
整備方針2 ひとにやさしい駅周辺の空間づくり
道路などのバリアフリー化や歩行者の安全確保などに配慮するとともに、歩行者が駅周辺を回遊・散策できるルートの検討やコミュニティエリアとしてのポケットパークなどの整備検討を行い、誰もが利用しやすい安全・安心な都市施設の整備を図ります。
医療・福祉機能と隣接する商業環境や居住環境との連携等に効果的な土地利用を検討し、ひとにやさしい駅周辺の整備を推進します。
主な事業・取組
- 歩行者ネットワークの強化
- 医療、福祉、商業機能の連携
整備方針3 駅周辺の新たな空間づくり
駅東側との連携強化と鉄道利用者の利便性の向上を図るため、駅西側に駅前広場や駐車場などの交通環境の充実を図るとともに小規模公園や新たな歩行者動線の配置を検討し、新たな空間づくりを進めます。
JR 水郡線を中心とした東側と西側の連携強化や市役所やロゼホールなどの行政機能へのアクセス向上を推進し、住民へのサービス提供の充実を図るなどの利便性の向上と一体的となる駅周辺整備を推進します。
主な事業・取組
- 駅西口広場整備事業
- 駅西口駐車場整備事業
- 水郡線踏切改修事業
- 歩行者ネットワークの強化
整備方針4 安心で快適な居住環境づくり
交通機能が低く危険で安全性に欠ける狭あい道路の拡幅・整備や行き止まり道路の改善などを検討し、安心で快適な居住環境づくりを進めます。
区域内に必要となる道路の密度や防災性を考慮した道路の配置(ネットワークの形成)を検討し、安全・安心な環境づくりと災害に強い交通環境の整備を推進します。
主な事業・取組
- 道路ネットワークの強化
整備法5計画的な市街地づくり
既成市街地へのアクセスの向上を図り、良好な生活環境に必要となる都市基盤の整備を促進します。
適正で有効な土地の利活用を推進するため、用途地域の拡大等を検討し、秩序ある計画的な市街地形成を図ります。
主な事業・取組
- 道路ネットワークの強化
- 都市計画変更等に関する検討
完成イメージ
画像はイメージです。色・デザイン等は、実際とは異なる場合があります。
JR常陸大宮駅新駅舎・自由通路
常陸大宮駅西交流拠点
常陸大宮駅周辺整備基本構想図(整備計画内のゾーニング)
駅東ゾーン
駅を中心とした交通拠点の整備、ひとが集い賑わいのある商業環境の創出、医療・福祉機能と周辺環境の調和、さらには、安全性と防災性に配慮した交通環境の整備などに取組みます。
駅西ゾーン
駅西整備による新たな空間の創出や行政機能と周辺地域との連携強化、さらには、安全性と防災性に配慮した交通環境の整備などに取組みます。
市街地拡大ゾーン
都市基盤整備による良好な生活環境の創出や交通環境の整備、さらには、土地利用の規制・誘導による計画的な市街地の形成などに取組みます。