【令和7年2月1日から】常陸大宮駅の利用方法が変わります

2月1日(土曜日)の始発から、常陸大宮駅の新駅舎を一部供用開始することに伴い、次のように利用方法が変わります。

  • これまでの駅東側(1番線側)に加え、駅西側(2番線側)に駅舎および改札が新設されます。
    2番線から乗降する際は、西口改札をご利用ください。
  • 駅構内の踏切通路は閉鎖となり、構内でのホーム間の往来が出来なくなります。
    1番線と2番線の往来は、跨線橋をご利用ください。

引き続き、令和8年3月の完成を目標に、東西自由通路の工事を行います。
工事の完了までご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。

【お問い合わせ】JR東日本お問い合わせセンター 050-2016-1600 

【R7.1.28時点】東側駅舎

東側新駅舎

【R7.1.28時点】西側駅舎

西側新駅舎

【R7.1.28時点】跨線橋

跨線橋から見た新駅舎

跨線橋

東西を往来する跨線橋

東西駅舎の乗降ルート

常陸大宮駅利用方法

西口改札の利用方法

【入場時】

  • きっぷまたはICカードをお持ちでない方は、乗車駅証明発行機から乗車駅証明書をお取りいただき車内または着駅で精算をお願いいたします。
  • きっぷの購入、変更、払い戻し、ICカードへのチャージをご利用の方は、東口の券売機をご利用ください。

【出場時】

  • 使用済の乗車券は、乗車券回収箱へ投入してください。
  • きっぷまたはICカードの残高不足の場合は、東口の有人改札へご申告ください。

その他ご不明な点は、インターホンをご利用ください。

東西駅舎の施設概要

東側駅舎(有人)

設備 設備の概要
時刻表 列車の時刻、乗り場について案内する設備
乗車駅名発行機 乗車した駅を証明する券を発行する設備
乗車券回収箱 降車時に乗車券を回収する設備
サイネージ 列車の時刻を案内する設備
簡易改札機 IC乗車券で乗降する際の設備
券売機 乗車券を購入するための設備
運賃表 運賃を確認するための設備

西側駅舎(無人)

設備 設備の概要
時刻表 列車の時刻、乗り場について案内する設備
乗車駅名発行機 乗車した駅を証明する券を発行する設備
乗車券回収箱 降車時に乗車券を回収する設備
簡易改札機 IC乗車券で乗降する際の設備
インターホン 有人改札の東側駅舎へ連絡が取れる設備
運賃表 運賃を確認するための設備

このページの内容に関するお問い合わせ先

駅周辺整備推進課 駅周辺整備推進G

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁2階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10484
  • 【更新日】2025年1月31日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する