本市では、市民のみなさんが実施する、まちをより良くする活動を支援します。
(1)持続可能な地域の体制づくり
自主的に自治活動を進める自治組織(区)に対し支援を行います。
■地域活性化支援交付金
■地区集会施設等整備事業補助金
※本補助制度は市内自治組織(92区)を対象に支援を行うものです。
(2)魅力と特色あるまちづくり
地域の賑わいづくりや地域資源の利活用に対する支援を行います。
【まちづくり活動支援補助金】
地域の特性を生かした魅力と活力ある元気なまちづくりを推進するため、市民が主体となって実施する公益性が高く地域の活性化を推進する活動(事業)に対し、補助金を交付する制度です。
まちづくり活動拠点整備事業
・対象事業:廃校その他の用途廃止された市有施設を活用し、地域住民が気軽に集うことが出来る活動拠点施設を整備する事業
・補助限度額:100万円(補助率4/5)
・備考:同一施設に対する補助は1回限り
地域イベント助成事業
・対象事業:地域の賑わい及びコミュニティづくりを目的としたイベント等を開催する事業
・補助限度額: 30万円(補助率2/3)
・備考:同一団体に対する補助は各年度1回とし、合計2ヶ年度を限度とする。
■共通事項
・対象者:市内に在住し、又は在勤する者で構成されており、構成員が10人以上の団体
・募集期限:令和5年6月30日まで
・実施期間:補助金交付決定日から令和6年3月31日まで
・交付決定:予算の範囲において随時、審査・交付決定をします。
(3)みんなで取り組むまちづくり
市民団体等、多様な主体と行政による協働事業を推進します。
【協働事業提案制度】
市民団体等から事業提案を募集し、市と協働で実施することで、行政や地域課題の解決及びより良いまちづくりを推進することを目的とした制度です。
育成協働提案事業
・対象事業:若者や地域住民で構成される団体など多様な主体との協働により、地域課題の解決を図り、より良いまちづくりを促進する事業
・補助限度額:30万円(補助率9/10)
・募集期限:令和5年5月31日まで
・実施期間:協働事業に係る協定締結の日から令和6年3月31日まで
・審査採択:募集期限満了後、協働事業提案制度審査委員会において提出された書類に基づく審査を行います。審査報告に基づき、予算の範囲において市長が採択事業を決定します。
・報告会:事業完了後、翌年度に事業報告会にて事業の報告を行います。
一般協働提案事業
・対象事業:市民団体との協働により、地域課題の解決を図り、より良いまちづくりを促進する事業
・補助限度額:300万円(補助率9/10)
・募集期限:未定(詳細が決まり次第、お知らせいたします)
・実施期間:令和6年度
・審査採択:募集期限満了後、協働事業提案制度審査委員会において、公開プレゼンテーション審査を行います。審査報告に基づき、予算の範囲において市長が採択候補事業を決定します。最終的な採択は、予算の成立をもって決定となります。
・報告会:事業完了後、翌年度(令和7年度)に事業報告会にて事業の報告を行います。
※各補助制度の詳細や申請書様式については関連ファイルからダウンロードしてください。
※「地域創生まちづくり事業補助金」は令和4年度をもって終了しました。