地域農業の実情に応じた『地域計画』を策定します。
『地域計画』とは
令和5年4月の農業経営基盤強化促進法の改正により、人・農地プランが法定化され、地域での話し合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する『農業経営基盤の強化の促進に関する計画(以下、地域計画という。)』を定めることが義務付けられました。
『地域計画』の策定に当たり、地域の農業の現状・課題・将来像などについて、地域で話し合う協議の場を設け、概ね10年後の農地利用方針を定めた「目標地図」を新たに作成します。
今後は、『地域計画』の策定が、補助事業の採択要件となる場合があるため、策定に向け、ご理解とご協力をお願いいたします。
地域計画は一度策定して終わりというものではなく、毎年見直しのうえ更新をすることを予定しています。
詳細は、農林水産省のホームページをご覧ください。(外部リンク)
地域計画策定地域
常陸大宮市では、農業者の話し合いにより令和5年3月に作成した「実質化した人・農地プラン」をもとに、市内を大きく20地区に分け、地域計画の策定を進めています。
地域計画の策定・公告
農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、地域計画を定めたので公告します。
なお、目標地図については個人情報保護の観点から、縦覧場所における閲覧のみとします。
縦覧場所
常陸大宮市役所 産業観光部 農林振興課
(常陸大宮市中富町3135-6 市役所2階)