令和7年7月20日に第27回参議院議員通常選挙が行われます

さあ、投票へ。私たちの一票は 明日への一歩だから。

公示日

令和7年7月3日(木曜日)

投票

投票日時

令和7年7月20日(日曜日) 午前7時から午後6時まで

投票場所

市内41投票所(詳しくは投票所入場券でご確認ください。)

投票方法

  • 選挙区
    1人の候補者氏名を記載
  • 比例代表
    1つの政党の名称(略称含む)または政党等の名簿に登載されている候補者1人の氏名を記載

投票できる方

年齢要件

平成19年7月21日までに生まれた方

住所要件

令和7年4月2日までに常陸大宮市に住民登録をされた方で、その後引き続き常陸大宮市にお住いの日本国籍を有している方

【常陸大宮市に転入した方】

  • 4月2日までに転入
    常陸大宮市で投票できます。
  • 4月3日以降転入
    転入前の市区町村で投票できます。詳しくは、前住所地の選挙管理委員会へお問合せください。

【常陸大宮市から転出した方】

  • 既に常陸大宮市の選挙人名簿に登録されている方で、4月3日以降に他の市区町村に転出した方は、常陸大宮市で投票できます。

投票所入場券

  • 7月1日(火曜日)から順次、世帯ごとに郵送でお届けします。
  • 投票所入場券は、封書様式(1通に最大6人分)で作成しています。投票所入場券が届いたら氏名等の記載内容を確認の上、投票する際は必ずご自分の投票所入場券を切り離して持参してください。
  • 市内全世帯に郵送するため、全世帯に到着するまで3日程度の期間を要します。
  • 投票所入場券をお持ちにならなくても、投票は可能です。未到着または紛失された方は、再発行で対応しますので投票所または期日前投票所の係員にその旨をお申し出ください。

選挙公報

候補者および政党等の政見などを載せた選挙公報を、公示後、新聞(朝刊)折込広告でお届けします。(7月11日(金曜日)予定)
また、本庁および各地域センター窓口にも配置しますので、ご利用ください。
なお、上記の方法で選挙公報を見ることができない方は、個別に郵送しますので常陸大宮市選挙管理委員会までご連絡ください。

期日前投票

投票日当日に、仕事や旅行、冠婚葬祭などで投票ができない方は、期日前投票をすることができます。
期日前投票をされる方は、事前にご自宅などでご自身の投票所入場券の裏面「期日前投票宣誓書」に必要事項を記入の上、期日前投票所にお持ちください。

選挙当日に投票される方は、宣誓書の記入は不要です。

期日前投票の投票所および投票期間は、次のとおりです。

【投票期間】

7月4日(金曜日)から19日(土曜日)まで(各地域センターは7月12日(土曜日)から)

【投票時間】

  • 午前8時30分から午後8時まで

【投票場所】

  • 常陸大宮市役所期日前投票所
  • 山方地域センター期日前投票所
  • 美和地域センター期日前投票所
  • 緒川地域センター期日前投票所
  • 御前山地域センター期日前投票所

※7月18日(金曜日)、19日(土曜日)の期日前投票所は混雑が予想されます。投票日当日に投票所に行けない方は、早めに期日前投票をしましょう。

注意

選挙当日(7月20日)は、期日前投票所では投票できませんので、ご注意ください。

期日前投票所への移動支援

期日前投票所への交通手段が確保できない方を対象に、「期日前投票用タクシー券」を交付します。利用できるタクシーは、常陸大宮市社会福祉協議会で運行する「乗合タクシー(※社会福祉協議会での事前登録が必要です。)」と市が契約したタクシー会社の運行する「契約タクシー」の2種類です。詳しくは常陸大宮市選挙管理委員会までお問い合わせください。

乗合タクシー

  • 予約センター(電話54-3210)
  • 常陸大宮市社会福祉協議会(電話53-1125)

契約タクシー会社一覧

  • 有限会社 大宮タクシー(電話52-0056)
  • 新星タクシー大宮営業所(電話52-2135)
  • 山方ハイヤー有限会社(電話57-2404)

臨時期日前投票所の設置

本庁および各地域センターにおける期日前投票所のほかに、次の臨時期日前投票所を設置します。

※当該地域にお住いの方に限り投票できます。

臨時期日前投票所 設置期日
諸沢西地区センター 7月16日(水曜日)午前10時から12時まで
野沢会館 7月16日(水曜日)午後2時から4時まで
檜山公民館 7月17日(木曜日)午前10時から12時まで
大岩集落センター 7月17日(木曜日)午後2時から4時まで

代理投票

心身が不自由で字が書けない方などは、代理投票ができます。
代理投票を希望する方は、投票所受付で係員にお申し出ください。
また、投票する際に介添えが必要な場合なども係員にお申し出ください。

不在者投票

病院や施設での不在者投票

都道府県選挙管理委員会が指定した病院や老人ホーム等へ入院・入所されている方は、その病院や施設等で投票ができます。詳しくは事前に病院長または施設長にお問合せください。
指定病院等の不在者投票管理者における必要書類(依頼書・投票用紙等請求書等)は、下記関連ファイルよりダウンロードできますので、ご利用ください。

他市区町村での不在者投票(滞在地投票)

長期出張等で選挙期間中に常陸大宮市以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村選挙管理委員会で投票できます。〈手続きの流れは、次のとおりです。〉

(1)投票用紙等の請求(本人→常陸大宮市選挙管理委員会)
不在者投票宣誓書兼請求書に必要事項を記入の上、常陸大宮市選挙管理委員会に直接または郵送により提出するか、オンライン申請により投票用紙等の請求を行ってください。必ず本人が入してください。電子メールやファクシミリでは受付することができません。※不在者投票宣誓書兼請求書は、下記関連ファイル「2-1宣誓書兼請求書(滞在地)」をダウンロードしてください。また、当様式は市役所および各地域センターにも配置しています。

滞在地投票に限り、下記申込フォームから投票用紙の交付申請ができます。(※オンラインで投票ができる制度ではありません。)

ダウンロード

※オンライン申請にはマイナンバーカードが必要になります。

(2)投票用紙等の交付(常陸大宮市選挙管理委員会→本人)
    常陸大宮市選挙管理委員会で選挙人名簿に登録されていることを確認した後、投票用紙等が請求書に記入された滞在先に送付されます。

(3)不在者投票(滞在先の選挙管理委員会)
投票用紙等が届いたら、その郵便物を開封せずに滞在先の市区町村選挙管理委員会に持参して、投票してください。
※滞在先の市区町村選挙管理委員会以外で、投票用紙等に記入をしたり、同封の不在者投票証明書の入った封筒を開封すると不在者投票ができなくなります。
※不在者投票のできる日時は、滞在先の市区町村選挙管理委員会にお問合せください。
投票用紙等の郵送に時間を要しますので、早めに手続きを行ってください。 

郵便等による不在者投票

身体に重い障がいがある方で、一定の要件に該当する方は、自宅などで郵便等による不在者投票をすることができます。

(1)郵便等投票証明書の申請手続き

「郵便等投票証明書」の交付申請(本人→市選挙管理委員会)
【必要な書類】
  1. 申請者本人が署名した申請書(申請書は、下記関連ファイルよりダウンロードできます。)
  2. 身体障害者手帳または戦傷病者手帳若しくは介護保険の被保険者証
「郵便等投票証明書」の交付(市選挙管理委員会→本人)

常陸大宮市選挙管理委員会で申請書等を確認し、郵便等投票証明書を郵送します。
※選挙に先立って交付を申請することができます。また、郵便等投票証明書の有効期限が切れている方や紛失された方は、交付の再申請を行ってください。

(2)投票用紙等の請求手続き

「投票用紙等」の請求(本人→市選挙管理委員会)
【必要な書類】
  1. 請求者本人が署名した請求書(請求書は、下記関連ファイルよりダウンロードできます。)
  2. 郵便等投票証明書
「投票用紙等」の交付(市選挙管理委員会→本人)

常陸大宮市選挙管理委員会において請求書を確認後、「投票用紙等」を郵送します。

不在者投票

投票用紙等を受け取り、候補者氏名を記入し、常陸大宮市選挙管理委員会に郵送してください。
※投票用紙等の請求は、7月16日(水曜日)までに本人から常陸大宮市選挙管理委員会に請求してください。

【郵便等による不在者投票ができる方の区分表】

手帳等の種類 障がい等の種別 障がい等の程度
身体障害者手帳 両下肢、体幹、移動機能の障がい 1級、2級
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がい 1級、3級
免疫、肝臓の障がい 1級から3級
戦傷病者手帳 両下肢、体幹の障がい 特別項症から第2項症
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がい 特別項症から第3項症
介護保険被保険者証 要介護状態区分 要介護5

郵便等による不在者投票における代理記載制度

郵便等による不在者投票の該当者で、かつ、一定の要件に該当する方は、あらかじめ選挙管理員会の委員長に届け出た代理記載人(選挙権を有する者に限る。)に投票に関する記載をさせることができます。
詳しくは、常陸大宮市選挙管理委員会にお問合ください。

開票

開票日時

令和7年7月20日(日曜日)午後8時00分から

開票場所

西部総合公園体育館(常陸大宮市工業団地25番地)
電話番号52-5223

投開票結果のお知らせ

投開票結果(常陸大宮市開票区)は、本ホームページでお知らせします。

お問合せ先

常陸大宮市選挙管理委員会(本庁総務課内)
電話番号52-1111 内線321・322

このページの内容に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁3階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10768
  • 【更新日】2025年6月25日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する