※事前に施設の見学等を行い、熟慮したうえで入園申し込みの手続きを行ってください。
公立幼稚園・認定こども園(教育部分)
受付期間
入所したい月の前々月16日から前月15日まで(土日祝日の場合は直前の金曜日)
※4月入所を希望の方は、11月頃の一斉受付で申請してください。
受付場所
各幼稚園、認定こども園
(新年度の申請書は10月中旬以降配布)
受付時間
各園の開園時間内
提出書類
- 入園願または入園申込書
- 子どものための教育・保育給付認定申請書兼入所申込書
(幼児1人に対して1枚必要です) - 【転入の方】市町村民税課税(非課税)証明書(※個人番号記入により省略可能)
- 【転入予定の方】転入予定申出書、賃貸(売買)契約書の写し
- 【同居の障がい者がいる方】手帳等の写し
公立保育所・私立保育園・認定こども園(保育部分)・地域型保育
受付期間
入所したい月の前々月11日から前月10日まで(土日祝日の場合は直前の金曜日)
※4月入所を希望の方は、11月頃の一斉受付で申請してください。
受付場所
本庁こども課、各地域センター(旧支所)、各保育所(園)、認定こども園、地域型保育
(新年度の申請書は10月中旬以降配布)
受付時間
市役所
午前8時30分から午後5時15分まで(木曜日の窓口延長では受け付けません)
保育園等
各園の開園時間内
提出書類
- 子どものための教育・保育給付認定申請書兼入所(園)申込書
※乳幼児1人に対して1枚必要です。 - 保育の必要性を確認できる証明書等(下記のいずれかが父母それぞれ必要です)
- 家庭状況申立書兼調査票(1世帯につき1枚)
- 【転入の方】市町村民税課税(非課税)証明書 ※個人番号記入により省略可能
- 【転入予定の方】転入予定申出書、賃貸(売買)契約書の写し
- 【同居の障がい者がいる方】手帳等の写し
注意事項
- 提出書類様式は、受付場所に備えてあります(新年度の申請書は10月中旬以降)。
- 就労(予定)証明書の内容について、勤務先に確認させていただくことがあります。
- 出産のための入所の場合、おおむね産前8週から産後8週の入所が可能です。
- 次の場合、入所はできません。
1.受付期間内に提出しなかった
2.提出書類の不足等不備がある
3.提出書類の内容に偽りがあった - 利用の希望が多く、入所希望者全員の受け入れができない場合、利用調整を行います。世帯の状況などを考慮し、入所基準指数(保育の必要度)の高い児童から優先的に入所することとなります。
- 年度内の転園は基本的に認めませんので、事前に保育所(園)の見学等を行い、熟慮したうえでお申込みください。
- 申込書提出後に記載事項や勤務先の変更等があった場合は、必ず届出をしてください。故意に怠ったり虚偽の申し込みをしたりした場合は、不承諾や保育の解除になることがあります。
- 常陸大宮市外の保育所(園)、認定こども園に入所を希望する場合や、転出、転入の予定がある場合は、できるだけお早めにご相談ください。
自営業・農業従事で就労証明書を提出する方へ
事業主・農業従事の方は、就労証明書と最新の確定申告書の写しを提出してください。
農業で就労証明書を提出されている方は、翌年度の確定申告で「専従者控除」に該当していない場合には、農業での就労は認めません。また新規就農者の方は、就労証明書と新規就農届のコピーを添付してください。
内職で就労証明書を提出する方へ
内職の方は、就労証明書と内職内容の確認できるもの(納品書等)を添付してください。収入がゼロの場合、就労とは認めません。
開業する方、新規就農者になる方へ
開業する方は、就労証明書と開業届のコピーを添付してください。新規就農者の方は、就労証明書と新規就農届のコピーを添付してください。
常陸大宮市外の教育・保育施設に入所する方へ
常陸大宮市にお住まいの方で、市外の幼稚園・保育所等を希望する場合は、常陸大宮市で入所申し込みを行います。希望する教育・保育施設によって入所申込の受付期間が異なりますので、お早めに担当までご相談ください。
常陸大宮市外にお住まいの方へ
常陸大宮市以外にお住まいの方で、保護者の就労先がある等の理由で常陸大宮市内の教育・保育施設を希望する場合は、現在住んでいる市区町村から申し込みを行います。お住まいの市区町村の担当部署へご相談ください。申し込む際は、事前に施設の見学を行い、熟慮したうえでお申し込みください。
また、入所したい前月の末日までに市内への転入が決まっている場合は、常陸大宮市での入所申し込みができます。詳細は担当までご相談ください。