令和7年度いばらき防災大学(土浦会場)が開講されます

茨城県では、自主防災組織等のリーダーとして活躍できる人材を育成するために、『いばらき防災大学』を開講し、防災について総合的・体系的に学ぶ機会を提供しており、今回は土浦市において開講されます。

防災に関する幅広い分野の講義や自主防災活動に役立つ構成となっておりますので、ぜひご参加ください。

受講日程

第1日目:令和7年11月8日(土曜日) 9時30分から16時20分

第2日目:令和7年11月23日(日曜日) 9時55分から17時40分

第3日目:令和7年11月29日(土曜日) 9時45分から14時00分

  • 全3日間に出席できる方
  • 最終日の講義終了後に、同会場にて防災士の資格取得試験を実施

会場

アール医療専門職大学 (土浦市湖北2-10-35)

受講料

講義の受講料は無料です。
※防災士資格取得に教本代・受験料・登録料が必要になります。
(教本代4,000円、受験料3,000円、認証登録申請料5,000円、合計12,000円)

申込方法

いばらき電子申請・届出サービスからお申し込みください。

受付期間:令和7年9月16日(火曜日)13時から令和7年9月22日(月曜日)12時まで

いばらき電子申請・届出サービスへのリンク(外部サイト)

※電子申請が利用できない場合は、「受講申込書」(別紙3)を茨城県防災・危機管理課までご提出ください。

定員

150名(先着順、定員になり次第受付終了)

市町村からの受講推薦を受けることができます。

  • 推薦を希望する方は、いばらき電子申請・届出サービスで申込を行った後に、「受講推薦依頼書」(別紙4)に必要事項をご記入の上、常陸大宮市危機管理課へご提出ください。
  • 推薦は、常陸大宮市の地域防災活動に従事する意思がある方を対象とします。
  • 市町村からの推薦を受けた場合でも、定員があるため必ずしも受講できるとは限りません。

問い合わせ

茨城県防災・危機管理課 防災担当

(電話番号:029-301-2885、ファクス:029-301-2898)

詳細につきましては、茨城県ホームページをご確認ください。

茨城県ホームページへのリンク(外部サイト)

 

 

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

危機管理課 危機管理G

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁3階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-11161
  • 【更新日】2025年9月3日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する