令和8年4月から「プラスチック製容器包装」の分別収集を開始します

プラスチックは資源になります。
常陸大宮市では、現在、プラスチックのほとんどを「可燃ごみ」として収集していますが、令和8年4月からは資源としてリサイクルするため「プラスチック製容器包装」の分別収集を開始します。
※随時、情報を更新します

チラシ 表 チラシ 裏

プラスチック製容器包装分別収集チラシ [PDF形式/1.42MB]

プラスチック製容器包装とは

商品が入っている容器や、食品や日用品などの商品を包んでいる包装のうち、商品を出したり使ったりしたあとの不要になるプラスチックのことです。
プラスチック製容器包装には、本体や外装などに「プラマーク」が表示されています。

プラマーク

収集できるもの

  • プラマークが表示されているもの
  • 汚れや臭いがないもの

【例】

  • 袋(食品、お菓子、商品 など)
  • レジ袋
  • 食パンの留め具
  • お弁当、お惣菜の容器
  • たまご、豆腐の塩ビ製パック
  • 生鮮食品などのトレイ
  • 納豆の容器
  • カップ(ゼリー、プリン、ヨーグルト、ラーメン、焼きそば など)
  • ペットボトルのラベルとキャップ(ふた)
  • 空ボトル(洗剤、シャンプー、化粧品、マヨネーズ、焼き肉のたれ、食用油、オイル、目薬 など)
  • 緩衝材(発泡スチロール)※大きい場合は細かく割って袋に入れてください
  • 緩衝材(気泡緩衝材)

収集できるもの

収集できないもの

  • プラマークが表示されていないもの
  • 汚れや臭いが取れないもの、落としづらいもの
  • 粘度が高い商品が入っていたもの、形状的に汚れを取ることが困難なもの

【例】

  • 粘度が高い製品が入っている容器
    …チューブ類(歯磨き粉などのチューブ など)、レトルトパウチ(カレー など)
  • 形状的に汚れを取ることが困難な容器
    …調味料の容器(ケチャップ、マヨネーズ、ソース、ドレッシングなど)
  • 有害なものが入っていた容器
    …農薬、除草剤、除湿剤、トイレ用洗剤などの酸やアルカリが強く水ですすぐとき不安がある容器など
  • ペットボトル
    「ペットボトル」として収集日に出してください。
  • 製品プラスチック
    「可燃ごみ」または「粗大ごみ」として収集日に出してください
    …食器、ストロー、計量カップ、歯ブラシ、CDケース、ハンガー、バケツ、クリアファイル など

プラスチック製容器包装の出し方

  • 汚れている場合は水でさっと洗うか、ふき取り、水気を切ってください。
    ※汚れを取るために多量の水、洗剤を使用する必要はありません。
    ※汚れを落とす目安は、次の収集日(1週間程度先)まで室内に置いていてもにおいが気にならず、汚れが他に広がらない程度です。
  • 汚れやにおいが取れないものは、これまでどおり可燃ごみで出してください。
  • 値段や内容物、賞味期限などが記載された表示シールやラベル、バーコードのシールは簡単にはがしてください。
    ※はがし残っていても収集可能です。
  • ボトルなど、ふたがあるものははずしてください。
  • 中身がはっきり見える、無色透明なビニール袋(20ℓ~45ℓ程度)に直接入れてください。
    ※袋の中身が見えるように、プラスチック製容器包装を個々に直接入れてください。(二重袋は分別作業の支障となります)
    ※プラスチック製容器包装用の市の指定ごみ袋はありません。

迷ったら 「可燃ごみ」 で出してください

収集日、収集場所(排出場所)

  • 収集日
    可燃ごみとは別の収集日になります(週1回)
  • 収集場所
    可燃ごみなどを出しているごみステーション

※収集日、収集頻度などの詳細は、決定後にお知らせします。

その他のプラスチックごみ

  • プラスチック製容器包装以外のプラスチックごみは、今までどおり資源又は可燃ごみに分別して出してください。

ペットボトル

ペットボトルもプラスチックでできた容器ですが、リサイクルしやすくするため、プラスチック製容器包装と分けて収集します。
今までどおり、市指定のごみ袋(黄色)に入れて、ペットボトル収集の日に出してください。
※汚れたペットボトルは、可燃ごみで出してください。
プラスチック製容器包装と一緒の袋に入れないようにご注意ください。
ペットボトルには「PET」の識別表示マークがついています。

PET

製品プラスチック

プラスチック製容器包装、ペットボトル以外のプラスチックでできている製品(商品)のことです。
今までどおり、可燃ごみで出してください。
※市指定の可燃ごみ袋(緑色)に入らないものは、粗大ごみで出してください。

【例】

  • 食器、 計量カップ、 バケツ、 ストロー、 スプーン、 フォーク、 歯ブラシ、 ハンガー、 クリアファイル、 おもちゃ
  • 商品として販売されてるプラスチック製容器 (弁当箱、チャック付きポリ袋、小物入れ など)
  • CDとCDケース
    ※商品(CD)と分離して使用しないためプラスチック製容器包装の対象外

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

生活環境課 生活環境G

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁1階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10546
  • 【更新日】2025年5月19日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する