スマートフォン収納サービスが始まります
令和3年4月1日から、スマートフォン決済アプリによる水道料金等の支払いが可能になります。
このサービスは、納付書に印刷されたバーコードをスマートフォン決済アプリで読み取ることで、水道料金等の納付ができるものです。
利用できるスマートフォン決済アプリ
※アプリの使い方や納付の手順など詳細は、各リンク先のホームページをご覧ください。
対象料金
- 上下水道料金
- 公共下水道事業受益者負担金
- 農業集落排水事業受益者分担金
利用方法
利用可能なスマートフォン決済アプリのうち、ご利用になるスマートフォン決済アプリをスマートフォンにインストールしてください。納付書に印刷されているコンビニ収納用バーコードをアプリで読み取ることで納付できます。
利用できない納付書
- 納期限を過ぎたもの
- 金額を訂正されたもの
- バーコードの印刷がないもの
- 金額が30万円を超えるもの
ご利用にあたっての注意事項
- 納付書ごとに手続きをしてください
- 領収書は発行されません。取扱履歴などでご確認ください。
- サービス利用料はかかりませんが、通信料は利用者負担となります。
- 各種スマートフォン決済アプリで納付後、お手元に残った納付書で金融機関やコンビニで重複して納付しないよう、ご注意ください。