祭り・イベント

ふるさと祭りおおみや ふれあい広場に関するページ

ふるさと祭りおおみや ふれあい広場

11月3日文化の日に西部総合公園で開催される一大イベント。郷土芸能や大道芸・キャラクターショーさらにはライブショー等も行なわれ、毎年3万人以上の来場者で賑わいます。

あゆの里まつりに関するページ

あゆの里まつり

毎年8月下旬におこなわれる夏まつり。人と人のふれあいを大切に清流公園を会場として、みこし、バーベーキュー、花火など楽しい企画がいっぱいです。

やまがた宿芋煮会に関するページ

やまがた宿芋煮会

JR水郡線『山方宿駅』近くの清流公園で11月中旬に行われる芋煮会は、奥久慈シャモ肉や里芋、コンニャク、ネギを使ったやまがた特製の芋煮をはじめ、たくさんの催し物が楽しめます。

やすらぎの里さくら祭りに関するページ

やすらぎの里さくら祭り

やすらぎの里公園では、園内に植えられている約千本の八重桜が開花する時期、4月下旬にさくら祭りが開催されます。

美和ふるさと祭りに関するページ

美和ふるさと祭り

年に一度の夏祭り。毎年8月中旬に開催。商工会青年部により飾られる約700個の提灯に明かりが灯るころには祭も最高潮。祭囃子や音頭に合せて踊る人々でやぐらの周りはいっぱいになります。祭り

大宮地区夏祭り(祇園祭)に関するページ

大宮地区夏祭り(祇園祭)

甲神社の境内にある素鵞神社の祭礼で「関東の三大裸祭り」として有名です。毎年7月下旬に2日間開催されます。

西塩子の回り舞台に関するページ

西塩子の回り舞台

「西塩子の回り舞台」は、茨城県常陸大宮市西塩子地区に伝えられてきた、江戸時代後期の道具ものこる組立式の農村歌舞伎舞台です。舞台、回り舞台、花道の床板などの部材と、舞台背景や各種の幕などの道具を保有し、組立てごとに柱や束に使用する材木200本余と、屋根に用いる真竹300本余を切り出して舞台の材料とし、1ヶ月以上をかけて客席の間口・奥行きとも20メートルほどの舞台を組上げます。

長倉七夕まつりに関するページ

長倉七夕まつり

城下町宿場として栄えた(長倉宿)の50年以上の歴史を持つ伝統行事で、子供神輿や各種イベントが開催されます。毎年趣向を凝らした 七夕飾りを競うコンクールの他に、 大抽選会・撒き菓子・短冊願い事発表・カラオケ大会などが行われます。

鷲子祇園祭に関するページ

鷲子祇園祭

4年に一度の祇園祭。軽やかなリズムの祭り囃子に合せて、豪華な山車、屋台が国道293号を練り歩く。この光景は圧巻です。7月下旬に開催されます。

上小瀬の祇園祭に関するページ

上小瀬の祇園祭

上小瀬の祇園祭は、“延喜式内社 立野神社”の祭礼で、疫病退散・五穀豊穣を願い、 毎年6月上旬に催行されています。
午後1時30分の出社祭催行の後、お神輿と山車が上小瀬地区を勇壮に渡御します。

花立山星まつりに関するページ

花立山星まつり

花立自然公園において宇宙ロマン・星をテーマとしたイベントとしてにぎわいます。

辰ノ口さくら祭りに関するページ

辰ノ口さくら祭り

辰ノロ堰に作られた久慈川の清流とその周辺の豊かな自然環境を身近に体験できる辰ノ口親水公園・久慈川堤防桜づつみにおいて、全長1,300mに渡り行灯の飾付けをします。

ごぜんやままつりに関するページ

ごぜんやままつり

11月中旬の日曜日、御前山地域センター敷地内で開催されるお祭りです。各種団体による模擬店の出店や、文化協会員による芸能発表を行い、地域の人々がより交流を深められるイベントです。

北斗星新そばまつりに関するページ

北斗星新そばまつり

地元の常陸秋そばの収穫祭、北斗星の感謝祭として開催されている新そばまつり。県内外から多くの観光客が訪れ、新そばの香りと味を楽しんでいただいています。

  • 【ID】D-3574
  • 【更新日】2024年12月20日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する