平成26年10月から試行を開始した電子入札(茨城県建設工事等電子入札システムの共同利用)について、平成28年4月より対象範囲を拡大しました。
対象範囲
対象範囲は、以下のとおりです。
現行
- 設計金額蔓延以上の2,000建設工事に係る一般競争入札
- 設計金額130万円を超える建設工事に係る指名競争入札(平成28年4月から)
- 設計金額50万円を超える建設コンサルタント業務に係る指名競争入札(平成27年4月から)
※なお、建設工事(随意契約)、建設コンサルタント(随意契約)、建設系業務委託(市道維持管理業務、除草業務委託等)、物品調達等(業務委託、物品調達、製造請負、物品賃貸借、物品修繕)については、引き続き紙による入札及び見積とします。
電子入札に係る要領、運用基準
電子入札システムの利用者登録
電子入札の利用者登録がお済でない方は、速やかに登録手続きをお願いいたします。
- 電子入札システムを利用するには、電子証明書(ICカード)の取得とシステムへの利用者登録が必要になります。
- 茨城県建設工事等電子入札システムにおいて、すでに電子入札用ICカードを取得している場合は、常陸大宮市においてもそのまま同じICカードを利用できます。
- ICカードをこれから取得される方は、茨城県電子入札システム案内ホームページの「初めてご利用の方へ」を参考にして下さい。
システムへの利用者登録は以下のとおりです。
(1)以下のいばらき電子入札共同利用(利用者登録)のページへログインし、調達機関で『常陸大宮市』を選択して登録して下さい。
(2)利用者登録には業者番号が必要です。
以下のいばらき電子入札共同利用(入札情報サービス)のページへログインし、調達機関で『常陸大宮市』を選択後、『工事』または『コンサル』をクリックし、『1競争参加資格情報の検索』から検索して下さい。
(3)利用者登録(仮登録)時に、利用者情報(ICカード情報等が記載されたもの)を印刷して下さい。
※営業所等に年間委任をされている場合には、『代表窓口情報』、『ICカード利用部署情報』は必ず営業所の内容を入力下さい。
(4)利用者仮登録完了後、以下の書類を常陸大宮市総務部財政課契約・管財グループまで、郵送(簡易書留郵便)又は持参により提出して下さい。
- 電子入札利用届(様式第1号)
- 利用者情報 ※(3)で印刷したICカード情報等が記載されたもの
- 委任状(様式第2号)
※インターネットからの登録は『仮登録』状態となっていますので、上記の書類提出が行われない場合は登録完了となりませんので、ご注意下さい。
電子入札に関する問い合わせ
電子入札システムの操作・登録等に関して、ご不明の点がございましたら、以下のページをご覧下さい。
電子入札案件の情報
以下のページから検索して下さい。
電子入札案件への参加
入札公告で参加資格要件を確認うえ、以下のページ(調達機関:常陸大宮市を選択)から参加申請して下さい。
紙入札
電子入札案件について、やむを得ない事情により紙入札を希望する場合には、指定された期日までに下記の書類を財政課へ持参して下さい。
- 紙入札方式参加承諾願(様式第3号) ※紙入札による参加を希望される場合
- 紙入札方式移行承諾願(様式第4号) ※電子入札システムによる処理継続ができない理由が発生した場合
郵送による提出方法
紙入札による場合は、入札書その他の提出書類は必ず簡易書留郵便により提出して下さい。