茨城県水郡線利用促進会議(会長:茨城県知事大井川和彦、構成団体:水戸市、ひたちなか市、那珂市、常陸太田市、常陸大宮市、大子町、事務局:茨城県政策企画部交通政策課)では、小中学校や自治会・子ども会等で水郡線を利用する場合の運賃を一部補助します。
校外学習等で沿線にお出かけの場合は、ぜひ、水郡線をご利用ください。
補助制度の概要
※詳細については茨城県ホームページをご覧ください。
交付対象
水郡線沿線市町(水戸市、常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、大子町)に所在する小中学校、自治会及び子ども会等の団体
補助対象経費
水郡線沿線市町(水戸市、常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、大子町)に所在する小中学校や自治会・子ども会等の団体が実施する校外学習等の事業(以下「補助事業」という。)に係る経費のうち、小中学生5人以上(引率者がいる場合は引率者を含む)が同じ行程を一緒に旅行する場合の水郡線区間(水戸駅から下野宮駅までの区間)の運賃(団体割引乗車券の適用がある場合はその額)として支出した経費。
※引率者がいる場合は、引率者の運賃も補助対象経費となります。
(校外学習等の例)
社会科見学、部活動の練習試合、子ども会の夏休みの行事、自治会の親子活動 等
補助金の額
補助対象経費に2分の1を乗じて得た額以内の額(10円未満は切り捨て)
申請期間
令和5年7月3日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで
※上記期間中に申請のうえ、令和6年3月25日(月曜日)までに事業を完了し、実績報告書を提出願います。
※補助対象となる事業は、令和5年6月5日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)までに実施する事業です。(補助要綱の施行日から申請期間の終了日)
上記期間中の事業であれば、事業実施後の申請も可能とします。
※予算の状況により、上記期間中でも受付終了となる場合や、申請額の満額交付とならない場合(交付決定時に調整させていただく場合)がありますのでご了承ください。
交付の流れ
- 交付申請書(様式第1-1号)に必要書類を添えて、地域創生部地域創生課へ郵送又は持参により提出してください。
- 申請書の審査後、茨城県水郡線利用促進会議事務局(茨城県政策企画部交通政策課内)より、交付決定通知(様式第2号)をお送りします。
- 交付決定を受けた申請団体は、事業完了後、速やかに実績報告書兼請求書(様式第3-1号)に必要書類を添えエ、申請団体の所在する地域創生部地域創生課へ郵送又は持参により提出してください。
- 実績報告書兼請求書の審査後、事務局より、交付額の確定通知(様式第4号)をお送りします。(ただし、確定額が交付決定額と同額の場合は、確定通知を省略します。)
- 交付額の確定から30日以内に、事務局から申請団体の指定する口座へ補助金を交付します。