市税等がスマートフォンアプリで納付できるようになります

 令和3年4月1日から、スマートフォン決済アプリを利用して、市税等の納付ができるようになります。アプリをダウンロードし、納付書に印字されたバーコードを読み取ることで、外出せずに、自宅で簡単に納付ができますので、ぜひご利用ください。

 

納付できる市税等

●市・県民税(普通徴収)      ●固定資産税      ●軽自動車税(種別割)

●国民健康保険税(普通徴収)    ●後期高齢者医療保険料(普通徴収)

●介護保険料(普通徴収)      ●保育所保育料     ●幼稚園給食費

●放課後児童クラブ保護者負担金   ●市営住宅使用料   

 

納付手続きに必要なもの

●コンビニ収納用のバーコードが印字された納付書(納期限、納付指定期限内に限る)

●アプリがダウンロードできるスマートフォン等

 

利用可能なスマートフォン決済アプリと概要

対 象アプリ

paybロゴ

PayB

(ビリングシステム株式会社)

paypay_logo_01_0806

PayPay請求書払い

(PayPay株式会社)

line pay

LINE Pay請求書支払い

(LINE Pay株式会社)

支払方 法

登録した金融機関口座から即時引き落とし

(登録可能な金融機関はPayB利用ガイドページでご確認ください)

PayPay残高から支払い

 (PayPay残高とは事前に チャージされた電子マネーや付与されたポイントのことです)

LINE Pay残高から支払い

 (LINE Pay残高とは事前にチャージされた電子マネーや付与されたポイントのことです) 

操 作方 法

1.上記のアプリをダウン ロードし、利用登録をする

2.引き落とし口座を登録する

3.納付書のバーコードを読み取る

4.任意の暗証番号を入力する

 

1.上記のアプリをダウン ロードし、利用登録をする

2.残高をチャージする

3.ホーム画面にある『ス キャン』をタップする

4.納付書のバーコードを読み取る

5.内容・支払金額を確認し『支払う』をタップする

1.上記のアプリをダウン ロードし、利用登録をする

2.残高をチャージする

3.『ウォレット』タブを開き『請求書支払』をタップする

4.納付書のバーコードを読み取る

5.内容・支払金額を確認し『決済』をタップする

詳細について

PayB説明ページへ

(新しいウィンドウで開きます)

payb説明ページ

PayPayガイドページへ

(新しいウィンドウで開きます)

pay pay登録方法

LINE Pay説明ページへ

 (新しいウィンドウで開きます)  ※スマートフォン専用サイトのため、パソコンからはアクセス不可。

line pay公式ページ

 

ご利用における注意事項(必ずお読みください)

◎納付に関する注意事項

●金額を訂正した納付書、納期限(納付指定期限)を過ぎた納付書、バーコード印字のない納付書、破損や汚損などでバーコード情報が読み取れない納付書、金額が30万円を超える納付書は利用できません。

●支払い完了前に必ず内容・金額の確認をしてください。納付手続きをした後は取消しできません。

●金融機関等の納付窓口やコンビニエンスストア、市役所又は各支所でのスマートフォン決済アプリによる納付はできません。

◎領収証書、納税証明書に関する注意事項

●領収証書は発行されませんので、各アプリの取引履歴等でご確認ください。

●軽自動車税の車検用納税証明書は郵送されません。市役所又は各支所で申請してください。

●納税証明書の発行に必要な納付確認には、納付後、2週間程度かかります。納付後すぐに納税証明書が必要な方は、市役所又は各支所、金融機関、コンビニエンスストア等で納付し、領収証書をお持ちのうえ申請してください。

◎その他注意事項

●スマートフォン決済アプリでの納付は継続的なものではありません。納付書ごとに手続きが必要となります。

●スマートフォン決済アプリの利用は無料ですが、データ通信料は自己負担となります。

●スマートフォン決済アプリで納付済みの納付書について、二重納付しないようご注意ください。

 

水道料金等について

スマートフォン決済アプリによる水道料金等の納付については、次のリンクをご確認ください

》スマートフォン決済アプリによる水道料金等の支払いについて

 

各税・料金の内容についてのお問い合わせ先

●税務徴収課・・・市・県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)

●医療保険課・・・国民健康保険税、後期高齢者医療保険料

●長寿福祉課・・・介護保険料

●こども課 ・・・保育所保育料、幼稚園給食費、放課後児童クラブ保護者負担金

このページの内容に関するお問い合わせ先

税務徴収課

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁2階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-6106
  • 【更新日】2021年3月31日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する