茨城県内でオウム病が発生しました

5月14日、茨城県内でオウム病の発生が確認されました。
オウム病は、インコ、オウム、ハト等の糞に含まれた菌を吸い込んだり、口移しでエサを与えたりすることによって感染しますので、飼育している鳥との過剰な濃厚接触は避け、世話の後は手洗い、うがいをするほか、野生の鳥とのむやみな接触も避けてください。

オウム病とは

原 因

オウム病クラミジア(病原細菌)

潜伏期間

1から2週間

症状

初期症状は悪寒をともなう高熱、頭痛、全身倦怠感、食欲不振、筋肉痛、関節痛、呼吸器症状など。軽い場合は、風邪程度の症状であるが、高齢者などでは重症になりやすい。重症になると、呼吸困難、意識障害などがみられ診断が遅れると死亡する場合もある。

治 療

抗菌剤投与

感染経路

インコ、オウム、ハト等の糞に含まれた菌を吸い込んだり、口移しでエサを与えたりすることによって感染する。

感染予防

鳥との接触を避け、むやみに触らない。鳥を飼うときは、ケージ内の羽や糞をこまめに掃除し、世話の後は手洗い、うがいをする。鳥が弱った時や排菌が疑われるときは、獣医の診察を受ける。

感染症法

四類感染症、全数把握疾患(診断を行った医師は保健所に届け出が必要)

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康推進課 母子保健G

〒319-2254 常陸大宮市北町388-2 かがやき

電話番号:0295-54-7121

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10859
  • 【更新日】2025年5月26日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する