特定技能外国人の受入れに係る協力確認書の提出先について

特定技能所属機関は、特定技能外国人の受入れに当たり、当該外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する地方公共団体から、共生施策に対する協力を求められた場合には、当該要請に応じ、必要な協力をする旨の「協力確認書」を提出する必要があります。

制度の詳細は出入国在留管理庁のホームページをご覧ください。
出入国在留管理庁ホームページ

協力確認書の提出が必要な時点

  • 初めて特定技能外国人を受け入れる場合には、当該外国人と特定技能雇用契約を締結後、在留資格認定証明書交付申請又は在留資格変更許可申請を行う前
  • 既に特定技能外国人を受け入れている場合には、施行期日以降、初めて当該外国人に係る在留資格変更許可申請又は在留期間更新許可申請を行う前

協力確認書は、受け入れる(又は受け入れている)特定技能外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する市区町村のそれぞれに提出する必要があります(両者が同一の市区町村である場合は、当該市区町村に対して一通提出します。)。

受付開始日

令和7年4月1日

提出方法

持参、郵送、メールのいずれかの方法で、市役所定住推進課まで提出してください。

提出先

〒319-2292
常陸大宮市中富町3135-6
本庁1階 定住推進課

メール:teiju@city.hitachiomiya.lg.jp

協力確認書のダウンロード

出入国在留管理庁ホームページ

本市が実施する共生施策

常陸大宮市総合計画 (市ホームページ)

このページの内容に関するお問い合わせ先

定住推進課 定住推進G

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁1階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10674
  • 【更新日】2025年3月25日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する