第4期常陸大宮市地域福祉計画

近年、少子高齢化や人口減少により社会構造は大きく変化しており、高齢者のみの世帯や単身世帯、核家族の増加、個人の価値観やライフスタイル(生活様式)の多様化等により、家庭や地域での支え合い、助け合い意識の希薄化が進んでいます。
また、地域社会をみると、8050問題やダブルケア、ヤングケアラー、貧困、ひきこもり等、様々な生活課題が生じ、それらが「複雑化」・「複合化」しています。
社会の変化に対応し、だれもが安心して暮らせる社会福祉を将来にわたりつくっていくためには、地域における福祉の役割が極めて重要になっています。従来の行政サービスの公的支援だけでなく、地域住民同士の自主的な助け合い等、市民・地域団体・事業者・行政等が互いに協力・連携していくことが今後ますます大切になってきます。
このような社会状況を踏まえ、これからの常陸大宮市の「地域福祉」の推進を図るため、令和7年度を初年度とする第4期常陸大宮市地域福祉計画を策定し、地域共生社会の実現を目指します。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

社会福祉課 社会福祉G

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁1階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10653
  • 【更新日】2025年3月26日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する