市では、東海第二発電所における万が一の原子力災害に備え、令和7年11月30日(日曜日)に常陸大宮市原子力災害広域避難訓練を実施します。
実施日時
令和7年11月30日(日曜日)午前8時00分から正午頃
対象地区
村石・大場地区(下村田、上村田、石沢、小場、小野、三美)
訓練想定
11月30日(日曜日)午前7時頃、茨城県北部沖を震源とする地震が発生した。東海第二発電所では、地震により原子力事故が発生し、内閣総理大臣から緊急事態宣言が発出された。常陸大宮市では、市内のUPZに屋内退避の措置を実施する。その後、放射性物質が放出され村石・大場地区に一時移転を指示する。
訓練内容
災害情報伝達訓練
当日は、市から防災行政無線等(市ホームページ、ひたまるアプリ、SNS、いばらき原子力防災アプリ等)で災害情報を配信します。実際の災害とお間違えの無いようご注意ください。
- 午前8時20分頃「警戒」放送
- 午前8時50分頃「屋内退避指示」放送
- 午前9時10分頃「広域避難・一時移転指示」放送
※訓練の進行状況により、配信時間は前後することがありますのでご了承ください。
UPZ住民屋内退避訓練(村石・大場地区全市民対象)
訓練対象
村石・大場地区の住民のかた
内容
- 午前8時20分頃の、防災行政無線等による「警戒広報」を合図に、屋内退避の準備を始める。
- 午前8時50分頃の、防災行政無線等による「屋内退避指示」を合図に、自宅で、窓を閉める、換気扇を止めるなど、外気を遮断するなどして、屋内退避訓練を実施。
- 行動の確認ができたら、訓練は終了。※「屋内退避訓練終了」のお知らせは行いませんのでご注意ください。
UPZ住民広域避難訓練(村石・大場地区のかた)※市から依頼された方のみ
訓練対象
村石・大場地区の訓練参加者※市から依頼された方のみ
内容
(1)自宅から広域避難訓練に参加する方
- 午前8時50分頃の、防災行政無線等による「屋内退避指示」を合図に、自宅で屋内退避訓練を実施。
- 午前9時10分頃の「広域避難・一時移転指示」を合図に、自宅から一時集合所(村田小学校、旧小場小学校、くりえーとセンター大宮)へ移動。
- 一時集合所で受付や安定ヨウ素剤(模擬)の緊急配布を受ける。
- バス等でみなし中継所兼基幹避難所(緒川地域センター)へ移動。途中で避難退域時検査を実施。
- みなし中継所兼基幹避難所では避難者受付や原子力防災講習会を実施。
(2)自宅から福祉車両等で広域避難訓練に参加する方
- 午前9時10分の「広域避難・一時移転指示」を合図に、自宅から、市が手配した車両でみなし中継所兼基幹避難所(緒川地域センターに移動。途中で避難退域時検査を実施。
- みなし中継所兼基幹避難所では避難者受付や原子力防災講習会を実施。
訓練会場
- 災害対策本部:常陸大宮市役所2階会議室(常陸大宮市中富町3135-6)
- 一時集合所:村田小学校(常陸大宮市上村田1259-1)、旧小場小学校(常陸大宮市小場981-2)、くりえーとセンター大宮(常陸大宮市工業団地34)
- 避難行動要支援者等避難支援訓練:訓練対象地区の住民宅
- 避難退域時検査場所:御前山地域センター駐車場(常陸大宮市野口3195)
- 中継所兼基幹避難所(みなし):緒川地域センター文化ホール(常陸大宮市上小瀬1259)
広域避難ガイド
ここをクリックすると、広域避難ガイドのページにジャンプします。
アンケートにご協力ください
訓練に関するアンケートにご協力をお願いいたします。
アンケート結果は、今後の原子力防災訓練や広域避難計画の実効性向上に活用させていただきます。
回答期間
令和7年11月30日(日曜日)から令和7年12月15日(月曜日)まで
アンケートの回答方法
「アンケート回答フォーム」からご回答をお願いします。