後期高齢者医療制度

窓口: 保健福祉部医療保険課医療・年金グループ

後期高齢者医療制度は、75歳以上の方と広域連合の認定を受けた65歳以上の一定の障害を有する方を対象に、その心身の特性や生活実態などを踏まえて、高齢者にふさわしい医療が受けられるように創設されました。
制度の運営は、県内全市町村が加入する茨城県後期高齢者医療広域連合が行います。市町村は、住所変更や給付申請などの届出窓口業務や保険証の引渡し、保険料の徴収等を行います。 

茨城県後期高齢者医療広域連合ホームページ(https://kouiki-ibaraki.jp/

対象者

75歳以上の方全員と65歳以上75歳未満で一定程度障害のある方
※75歳になる方は、誕生日より加入となります

お医者さんにかかるとき

医療を受けるときは、被保険者証(保険証)やお持ちの認定証などを、忘れずに窓口に提示してください。
医療費の負担割合
割合 所得区分
3割 現役並み所得III 課税所得690万円以上
現役並み所得II 課税所得380万円以上
現役並み所得I 課税所得145万円以上
2割 一般II

(1)被保険者が世帯に一人の場合
住民税課税所得が28万円以上であり、年金収入+その他の合計所得金額が200万円以上

(2)被保険者が世帯に二人以上の場合
住民税課税所得が28万円以上であり、年金収入+その他の合計所得金額の合計が320万円以上

1割 一般I 現役並み所得者、一般II、低所得者II
低所得者I以外の方
低所得者II 世帯の全員が住民税非課税の方
(低所得者I以外の方)
低所得者I

世帯の全員が住民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費を差し引いたときに0円となる方

令和4年10月からの窓口負担割合の見直しについて

医療費が高額になったとき

同じ月に支払った医療費が高額となり、自己負担限度額を超える窓口負担をした場合、その超えた分は高額療養費として支給されます。該当する方には、茨城県後期高齢者医療広域連合から申請書をお送りします。
※食事代や保険がきかない差額ベッド代などは対象外です。
※一度申請を行い振込口座の登録をした場合、2回目以降の該当分からは自動的に支給されます。

自己負担額限度額については、こちらをご覧ください。

保険料

1年間の保険料=均等割額+所得割額

  令和4・5年度 令和6年度 令和7年度
均等割額(1人あたり) 46,000円 47,500円 47,500円
所得割額 (総所得等-基礎控除額)×8.50% (総所得等-基礎控除額)×9.66% ※1 (総所得等-基礎控除額)×9.66%
限度額 66万円 80万円 ※2 80万円

※1 令和6年度における激変緩和措置として、賦課のもととなる金額が58万円以下の方は、所得割率は9.00%が適用されます。
※2 令和6年度においては、生年月日が昭和24年3月31日以前の方等は73万円を限度額とします。

※詳細は茨城県後期高齢者医療連合公式ホームページをご覧ください。

納め方 (1)特別徴収 (年金から天引き)
年金額が年額18万円以上の方
※申請により口座振替も可
(2)普通徴収
年金額が年額18万円未満の方又は介護保険料と合わせた保険料額が年金額の2分の1を超える方等
※納め忘れがないよう、口座振替のお手続きをご検討ください。

届出が必要となるとき

こんなとき 届出に必要なもの

一定の障害のある方が65歳になったとき
65歳を過ぎて一定の障害のある状態になったとき

  • 保険証
  • 国民年金証書、身体障害者手帳など、障害の程度が分かる書類
  • 個人番号が確認できる書類(個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票 等)
県外に転出するとき
  • 保険証
被保険者証等再交付のとき
  • 個人番号が確認できる書類(個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票 等)
  • 窓口に来られる方の本人確認できる書類(個人番号カード、運転免許証、パスポート、各種医療受給者証 等)
県外から転入してきたとき
  • 負担区分等証明書
  • 個人番号が確認できる書類(個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票 等)
県内で住所が変わったとき
  • 保険証
  • 個人番号が確認できる書類(個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票 等)
生活保護を受け始めたとき
  • 保険証
死亡したとき
  • 死亡した方の保険証

※葬祭費の申請を行うときは、

  • 会葬礼状などの喪主(葬儀を行った方)の確認ができるもの
  • 喪主の預金通帳など口座番号がわかるもの

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

医療保険課 医療・年金G

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁1階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-2062
  • 【更新日】2024年4月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する