茨城県内で重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者が発生しました

茨城県内で2例のダニ媒介による重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の患者が確認されました。2例とも茨城県内でマダニに咬まれて感染したと推定されます。
マダニの活動が盛んな春から秋にかけては、マダニに咬まれる危険性が高まるため、肌の露出を避け、虫よけ剤を使用するなどして、マダニに咬まれないように注意してください。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは

原 因

SFTSウイルス

潜伏期間

6日~2週間

症状

主な初期症状は、発熱、全身倦怠感、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)で、重症例では出血傾向や意識障害を伴い、死亡することがある。日本のSFTSの致命率は約10~30%程度とされている。

治 療

対症療法が主だが、国内では、抗ウイルス薬(ファビピラビル)の使用は承認されている。

感染経路

主にSFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染する。SFTSを発症している動物との接触により感染することもある。

感染予防

マダニに咬まれないために肌の露出を避け、虫よけ剤を使用する。
感染した野生動物やペット、患者の体液との接触を避ける。

「ダニ」にご注意ください

厚生労働省ホームページ 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について

茨城県ホームページ重症熱性血小板症候群(SFTS)に注意しましょう

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康推進課 母子保健G

〒319-2254 常陸大宮市北町388-2 かがやき

電話番号:0295-54-7121

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10968
  • 【更新日】2025年8月20日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する