茨城県内で2例のダニ媒介による重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の患者が確認されました。2例とも茨城県内でマダニに咬まれて感染したと推定されます。
マダニの活動が盛んな春から秋にかけては、マダニに咬まれる危険性が高まるため、肌の露出を避け、虫よけ剤を使用するなどして、マダニに咬まれないように注意してください。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは
原 因
SFTSウイルス
潜伏期間
6日~2週間
症状
主な初期症状は、発熱、全身倦怠感、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)で、重症例では出血傾向や意識障害を伴い、死亡することがある。日本のSFTSの致命率は約10~30%程度とされている。
治 療
対症療法が主だが、国内では、抗ウイルス薬(ファビピラビル)の使用は承認されている。
感染経路
主にSFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染する。SFTSを発症している動物との接触により感染することもある。
感染予防
マダニに咬まれないために肌の露出を避け、虫よけ剤を使用する。
感染した野生動物やペット、患者の体液との接触を避ける。