「常陸大宮の集中曝涼」を開催します!

常陸大宮の集中曝涼-令和7年度常陸大宮市文化財公開-

「曝涼」とは、普段大切に保管されている美術品や書物を虫干しする日本の伝統的な行事です。普段は目にすることのできない文化財をお披露目するこの貴重な機会に、常陸大宮を見て回ってはいかがでしょうか?

曝涼チラシ1

曝涼チラシ2

日時

  • 令和7年11月8日(土曜日)および9日(日曜日)
  • 午前10時から午後3時まで
  • 歴史民俗資料館と文書館は、両日とも午前9時から午後4時30分まで
  • 常弘寺は、8日のみ公開(午前10時から午後3時まで)
  • 阿弥陀院は、8日のみ公開(午前10時から午後3時まで)
  • 善徳寺は、8日のみ公開(午前10時から午後3時まで)
  • 荒天中止(雨天時は、公開される文化財が一部制限されます)

公開場所情報

01)善徳寺

善徳寺

  • 所在地:常陸大宮市鷲子1731
  • 時間:8日(土曜日)午前10時から午後3時まで
  • 写真撮影:外観のみ可。本堂内は不可。
  • 駐車場:有
  • トイレ:有
主な文化財
  • 善徳寺本堂(江戸時代、市指定文化財)
  • 聖徳太子立像(室町時代)

02)立野神社 

立野神社1

  • 所在地:常陸大宮市上小瀬351
  • 時間:午前10時から午後3時まで
  • 写真撮影:可
  • 駐車場:有
  • トイレ:有
  • 「奉納弓射」:宮司が弓の演武を行います。両日とも10時および14時から(20分程度)。 
  • 甲神社とのコラボ御朱印頒布
主な文化財
  • 徳川昭武奉納弓(明治時代)
  • 棟札(戦国時代)

03)甲神社

甲神社社殿

  • 所在地:常陸大宮市下町219
  • 時間:午前10時から午後3時まで
  • 写真撮影:可
  • 駐車場:有
  • トイレ:有
  • マルシェ「たどれば へたれば」を9日(日曜日)に開催します。境内に約20のキッチンカーやハンドメイドショップが出店します。
  • 立野神社とのコラボ御朱印頒布
主な文化財
  • 佐竹義昭奉加帳(戦国時代、県指定文化財)
  • 源氏系図(戦国時代、市指定文化財)

04)阿弥陀院

阿弥陀院本尊

  • 所在地:常陸大宮市国長834
  • 時間:8日(土曜日)午前10時から午後3時まで
  • 写真撮影:外観のみ可。本堂内は不可。
  • 駐車場:有
  • トイレ:有
主な文化財
  • 阿弥陀三尊像(鎌倉時代、県指定文化財)
  • 聖徳太子立像(江戸時代)

05)常弘寺

常弘寺本堂

  • 所在地:常陸大宮市石沢1467
  • 時間:8日(土曜日)のみ午前10時から午後3時まで
  • 写真撮影:可
  • 駐車場:有
  • トイレ:有
主な文化財
  • 阿弥陀如来立像(鎌倉時代、県指定文化財)
  • 聖徳太子立像(室町時代、県指定文化財)

06)誕生寺

誕生寺本堂

  • 所在地:常陸大宮市上岩瀬381
  • 時間:午前10時から午後3時まで
  • 写真撮影:可
  • 駐車場:有
  • トイレ:有
主な文化財
  • 了誉聖冏坐像(江戸時代、昭和54年市指定文化財)
  • 了誉聖冏坐像(江戸時代、令和4年市指定文化財)

07)法専寺

法専寺本堂

  • 所在地:常陸大宮市東野921
  • 時間:午前10時から午後3時まで
  • 写真撮影:可
  • 駐車場:有
  • トイレ:有
  • 令和8年開基800年
主な文化財
  • 聖徳太子立像(室町時代)
  • 明法坐像(室町時代)

08)本泉寺 

本泉寺

  • 所在地:常陸大宮市野上1264
  • 時間:午前10時から午後3時まで
  • 写真撮影:可
  • 駐車場:有
  • トイレ:有
主な文化財
  • 阿弥陀如来立像(室町時代)
  • 唯円坐像(室町時代)

09)満福寺 NEW!

満福寺本堂

  • 所在地:常陸大宮市上檜沢112
  • 時間:午前10時から午後3時まで
  • 写真撮影:可
  • 駐車場:有
  • トイレ:有
主な文化財
  • 薬師如来坐像(鎌倉時代)
  • 薬師堂山門(室町時代)

10)高部宿岡山家

高部宿岡山家

  • 所在地:常陸大宮市高部3970
  • 時間:午前10時から午後3時まで
  • 写真撮影:可
  • 駐車場:有
  • トイレ:有
  • 入場料:500円
主な文化財
  • 養浩園(国登録記念物)
  • 喜雨亭(国登録有形文化財)

11)西塩子の回り舞台(江戸時代、県指定文化財)

※公演はありません。自由見学となります。スタンプラリーはございません。

12)鷲子山上神社

協賛会場につき、スタンプラリーおよび特別公開はございません。

13)歴史民俗資料館

企画展「常陸大宮市のかくれた宝物」を開催します。

長倉愛宕神社狛犬

  • 所在地:常陸大宮市中富町1087-14
  • 時間:午前9時から午後4時30分まで
  • 写真撮影:可
  • 駐車場:有
  • トイレ:有
  • 入場料:無料
主な文化財
  • 長倉愛宕神社獅子狛犬(鎌倉時代、市指定文化財)

14)文書館

エントランス展示「戦後80年 資料が語る戦争の記憶」を開催します。

文書館企画展

  • 所在地:常陸大宮市北塩子1721
  • 時間:午前9時から午後4時30分まで
  • 写真撮影:不可
  • 駐車場:有
  • トイレ:有
  • 入場料:無料

スタンプラリー

各公開場所(鷲子山上神社・西塩子の回り舞台を除く)で、スタンプラリーを実施します!

  • スタンプラリーの台紙は、各公開場所(鷲子山上神社・西塩子の回り舞台を除く)で配布いたします。
  • スタンプ3つで、オリジナル缶バッチ1つをプレゼント。
  • プラス2つ(合計5つ)で、記念品1つをプレゼント。

集中曝涼オリジナル缶バッチ

 

※オリジナル缶バッチは、各公開場所(鷲子山上神社・西塩子の回り舞台を除く)でお渡しします。
※記念品は、歴史民俗資料館および文書館のみのお渡しとなります。ご注意ください。

浪漫文化街並みづくり事業「小田野城と周辺の歴史探索ツアー」

小田野城と周辺の史跡をガイドとともに見学します。

小田野城ツアー

  • 日時:令和7年11月8日(土曜日)
  • 参加費:1,000円
  • 案内人:茨城城郭研究会
  • 詳細は常陸大宮市美和地域センター(電話番号0295-58-2111)へお問い合わせください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

文化スポーツ課 文化振興G

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁3階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-11077
  • 【更新日】2025年8月8日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する