オンラインでのパスポート申請

マイナンバーカードを利用して、マイナポータルからパスポート(旅券)の申請ができます。

※マイナポータルのメンテナンス等でオンライン申請が利用できない場合があります。マイナポータルのメンテナンス情報については下記リンクをご確認ください。

申請できる方

常陸大宮市に住民登録している方

※学生や単身赴任・長期出張者で住民登録のない市町村に居住している場合に限り、例外的にお住まいの市町村を受取窓口としてオンライン申請(居所申請)をすることも可能です。

対象となる申請

  • 新規申請(初めて申請する方、有効期間切れの旅券をお持ちの方)
  • 切替申請(有効旅券をお持ちの方で残りの有効期間が1年未満の方)
  • 残存有効期間同一旅券(氏名や本籍の都道府県が変わった方)
  • 紛失・焼失・盗難

※上記以外の申請はオンライン申請の対象とならない場合があります。詳しくは市民課にご相談ください。

必要なもの

  • 現在有効な旅券(切替申請の方、残存有効期間同一旅券を申請する方)
  • マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書、署名用電子証明書の暗証番号が必要です)
  • マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン等
  • マイナポータルアプリ

オンラインでの申請方法

オンライン申請は、マイナンバーカードを使ってマイナポータルアプリにログインして手続きを行います。

  1. マイナポータル(外部サイトへリンク)にログイン
  2. マイナポータルトップページのメニューから「パスポート」を選択
    パスポート申請トップページから申請する手続きを選択
  3. パスポートの受取窓口を選択
  4. 画面の案内に従い、顔写真の撮影・自署の撮影・申請者情報を入力
  5. (切替申請の場合)現在有効なパスポートの読み取り
  6. マイナンバーカードの読み取り
  7. 署名用電子証明書を付与して申請

操作の詳しい流れについては下記リンクをご確認ください。

※交付予定日は審査完了後にマイナポータルに通知されます。審査の結果、再提出が必要になった場合は通常より多く交付までの日数を要することがありますのでご注意ください。

※旅券の受け取りの際は、審査完了後にマイナポータルに通知された受付票を印刷してお持ちいただくか、スマートフォン等で窓口に提示していただきます。事前に受付票をダウンロードしておいてください。

未成年の申請

15歳未満の未成年のオンライン申請は、法定代理人(親権者)の代理提出となります。未成年者のマイナポータルにログインし代理人設定の上、代理人が自身のマイナポータルにログインし『代理人として利用』から申請してください。

詳しい操作方法については下記リンクをご確認ください。

15歳、16歳、17歳の方は、本人によるオンライン申請も可能です。その場合は法定代理人(親権者、後見人など)の同意書の提出が必要です。申請の途中で親権者の同意書の添付が求められますので、画面の案内に従って添付してください。

問い合わせ先

マイナポータルの具体的な操作方法およびご不明な点についてはマイナポータルへお問い合わせください。

マイナンバーカードの更新や暗証番号の再設定等については下記リンクをご確認いただくか市民課へお問い合わせください。

パスポートの受け取り

年齢に関係なく、本人でなければ受け取ることができません。

パスポート(旅券)の交付予定日は、申請受理日から11日後(土曜日、日曜日、祝日および年末年始 を除く)です。

※オンライン申請において、申請内容の不備により再提出が必要になった場合などは上記より長い日数を要することがあります。

受付時間

  • 月曜日から金曜日 …午前9時から午後5時まで(毎週木曜日は午後7時まで)
  • 日曜開庁日…午前9時から正午、午後1時から午後5時まで

土曜日、日曜日(日曜開庁日※を除く)、祝日および年末年始(12月29日から1月3日)は閉庁となります。

※日曜開庁日は原則第4日曜日ですが、システムメンテナンスの都合により変更になる場合があります。

受付場所

市民課(本庁1階)
※各支所でのお取り扱いはありません。

必要なもの

(1)受付票

審査完了後にマイナポータルに通知された受付票を印刷してお持ちいただくか、スマートフォン等で窓口に提示していただきます。事前に受付票をダウンロードしておいてください。

(2)収入印紙と茨城県収入証紙

指定された金額分をご購入ください。

収入印紙と茨城県収入証紙は本庁1階会計課で販売しています。

※毎週木曜日(祝日および年末年始を除く)午後5時15分から午後7時、および日曜開庁日の収入印紙と茨城県収入証紙の販売は市民課窓口になります。

オンライン申請の方は、事前にクレジットカード情報の登録をすることでクレジットカードによる手数料の納付も可能です。詳しくは下記リンクをご確認ください。

※オンライン納付の場合、窓口で旅券を受け取る際にクレジットカードの決済が行われ、支払いが完了します。領収書は発行されませんのでご了承ください。

申請の区分と手数料については下記リンクをご確認ください。

(3)有効旅券

申請時に有効旅券(有効期間が残っている旅券)がある方は忘れずにお持ちください。

お持ちいただかないと新しい旅券を交付することはできません。

関連リンク

このページの内容に関するお問い合わせ先

市民課

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁1階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-11172
  • 【更新日】2025年9月2日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する