帯状疱疹ワクチン

市では、令和7年4月から帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部を助成します。

1 対象者

市内に住所を有する下記の対象者で、今までに生ワクチン1回または不活化ワクチン2回を接種したことがない方

  対象年齢 「予診票兼受診券」の交付方法 接種期間
定期接種 年度内に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳・101歳以上の年齢に達する方

令和7年4月に郵送

令和8年3月31日まで

 

60歳以上65歳未満の方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害がある方(身体障害者手帳1級をお持ちの方)

「身体障害者手帳」を持参し、健康推進課または各地域センターへ申請

任意接種 66歳以上で定期接種対象者以外の方 健康推進課または各地域センターへ申請

2 公費助成額

※どちらか一方を選んでください。取り扱うワクチンは医療機関により異なります。

ワクチンの種類 公費助成額 助成回数

生ワクチン(ビケン)

4,000円

1回
不活化ワクチン(シングリックス)

1回につき10,000円

2回

※生活保護を受給されている方は、全額公費助成になります。事前に「生活保護受給証」を持参のうえ、健康推進課または各地域センターへ「個人負担免除券」の申請をしてください。

3 個人負担金

医療機関の接種料金から公費助成額を差し引いた額

4 接種方法

  1. 郵送または窓口で交付された「お知らせ」を読み、事前に医療機関に予約をしてください。
  2. 「帯状疱疹予防接種予診票兼受診券」を持参し、医療機関で予防接種を受けてください。
  3. 医療機関に個人負担金を支払い、「帯状疱疹予防接種済証」を受け取り各自保管してください。

5 協力医療機関

  • 定期接種
  • 茨城県医師会、南那須医師会、芳賀郡市医師会に所属する医療機関で接種が可能です。
  • 任意接種
  • 那珂医師会、水戸市医師会、常陸太田市医師会、ひたちなか市医師会、南那須医師会、芳賀郡市医師会に加入する医療機関で接種が可能です。

   ※協力医療機関以外で接種を希望する場合は、事前に下記までご連絡ください。

 

帯状疱疹予防接種については、厚生労働省ホームページからもご確認いただけます。

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康推進課 母子保健G

〒319-2254 常陸大宮市北町388-2 かがやき

電話番号:0295-54-7121

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10749
  • 【更新日】2025年4月30日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する