過去に開催した『常陸大宮市史』関連イベントの情報です。
常陸大宮市史講演会
『常陸大宮市史資料叢書2』刊行記念講演会「あの頃、常陸大宮―暮らしの変化と高度成長―」
開催日
令和6年6月8日(土曜日)
会場
常陸大宮市文化センターロゼホール 小ホール
内容
- 講演(1)「地域の暮らしを記録する 記憶画と会沢忠」清水 ゆかり(農研機構中日本農業研究センター)
- 講演(2)「記憶画が描かれた時代 高度成長期の常陸大宮」高田 雅士(駒澤大学総合教育研究部 講師)


『常陸大宮市史 資料編2 古代・中世』刊行記念シンポジウム「部垂の乱を考える」
開催日
令和5年5月13日(土曜日)
会場
常陸大宮市文化センターロゼホール 大ホール
内容
- 第1部 『常陸大宮市史』資料編2を読む
報告(1)「部垂の乱とは何か」山縣 創明(茨城県立歴史館)
報告(2)「部垂の乱の史料を読む―資料編2をひもとく―」森木 悠介(東海村立図書館司書) - 第2部 記念講演「部垂の乱の歴史的意義」佐々木 倫朗(大正大学文学部教授)
- 第3部 部垂氏の足跡
報告(3)「部垂城の縄張りと部垂の乱の城郭」山川 千博(大田原市学芸員)
報告(4)「地域に残る『部垂の乱』の痕跡」高橋 拓也(常陸大宮市文書館) - パネルディスカッション/コーディネーター 高橋 修(茨城大学人文社会科学部教授)


『常陸大宮市史 別編2 自然』刊行記念フォーラム「常陸大宮でまなぶネイチャースタディーズ」
開催日
令和4年9月10日(土曜日)
会場
常陸大宮市文化センターロゼホール 小ホール
内容
- 「野山の草や木」藤田 弘道、中﨑 保洋(茨城生物の会)
- 「ふるさとの動物たち 水辺の生き物を中心に」稲葉 修(飯館村教育委員会)
- 「ふるさとの野鳥 スズメ、サシバ…」仲田 立(茨城生物の会)
- 「1億7000万年の歴史 その地質と環境の移り変わり」菊池 芳文(千葉科学大学特別講師)


第11回文書館カレッジ・常陸大宮市史講演会連携企画「没後600年 佐竹一族に生まれた高僧 ―三日月上人了誉聖冏―」
開催日
令和元年12月1日(日曜日)
会場
常陸大宮市文化センターロゼホール 大ホール
内容
- 報告(1)「二十六夜尊聖冏上人と誕生寺」永徳 眞隆(誕生寺住職)
- 報告(2)「聖冏出生の秘密」高橋 修(茨城大学人文社会科学部教授)
- 報告(3)「岩瀬郷の2つの城跡」五十嵐 雄大(茨城城郭研究会)
- 講演「了誉聖冏の学問と思想」鈴木 英之(北海学園大学教授)
「郷土を語る!常陸大宮市史講演会 ―民衆運動と地域の記憶―」
開催日
平成30年11月17日(土曜日)
会場
常陸大宮市文化センターロゼホール 小ホール
内容
- 「小瀬一揆と本橋次左衛門」飯塚 彬(法政大学大学院)
ヒストリーツアー
『常陸大宮市史 資料編2 古代・中世』刊行記念ヒストリーツアー「部垂の乱を歩く」
開催日
令和5年5月27日(土曜日)
会場
部垂城跡周辺
講師
- 須貝 慎吾(仙台市教育委員会)
- 山川 千博(大田原市学芸員)
常陸大宮市史セミナー
『常陸大宮市史 資料編3 近世1』と『上伊勢畑村御用留』を読み込む!
開催日
令和6年9月1日(日曜日)、令和7年2月24日(月曜日)
会場
常陸大宮市文化センターロゼホール 小ホール
内容
第1回
- 講演(1)「御殿様、村むらをめぐる―水戸藩主巡村記録をよむ―」永井 博(茨城県立歴史館歴史資料課特任研究員)
- 講演(2)「暮らしの中のいのりとまつり―村方文書が伝えるもの―」川上 真理(法政大学非常勤講師)
第2回
- 講演(1)「近世常陸国那珂郡西部の特産物の生産と流通」平野 哲也(常磐大学人間科学部教授)
- 講演(2)「水戸藩領の検地―土地はどのように把握されたのか―」千葉 真由美(茨城大学教育学部教授)


「水戸藩の流行り病-文久2年(1862年)の麻疹とコレラを中心に-」
開催日
令和5年2月18日(土曜日)
会場
常陸大宮市文化センターロゼホール 小ホール
講師
- 添田 仁(茨城大学人文社会科学部教授)
シリーズ講座その2「モノから見えてくる先史時代の暮らし」
開催日
令和元年8月3日、令和元年12月14日、令和4年7月23日
会場
常陸大宮市文化センターロゼホール 小ホール
内容
- 第1回「最古のハイテク(石器製作)と旧石器人のライフスタイル」橋本 勝雄(千葉県教育振興財団文化財センター)
- 第2回「縄文土器からわかる縄文人のくらしと社会 縄文時代中期を中心として」塚本 師也(栃木県埋蔵文化財センター)
- 第3回「弥生土器から読み解く弥生人の暮らし 弥生時代後期を中心として」鈴木 素行(常陸大宮市教育委員会)
シリーズ講座その1「古代・中世の常陸大宮」
開催日
平成30年8月25日、平成31年1月27日、令和元年5月12日
会場
常陸大宮市文化センターロゼホール 小ホール
内容
- 第1回「金砂合戦と岩瀬与一太郎」高橋 修(茨城大学人文社会科学部教授)
- 第2回「史料と遺構が語る中世の城跡」山川 千博(大田原市学芸員)
- 第3回「『常陸国風土記』からみる常陸大宮市の古代」長谷部 将司(茨城高校教諭)
現地で常陸大宮市史
その8「小瀬義春の城を歩く」
開催日
令和7年1月18日(土曜日)、令和7年1月25日(土曜日)
会場
小瀬館跡、江畔寺、小瀬城跡
講師
- 青木義一、五十嵐雄大(ほか茨城城郭研究会の皆様)


その7「昆虫標本を作ろう!」
開催日
令和6年9月20日(土曜日)
会場
やすらぎの里公園
講師
- 佐々木 泰弘(茨城県生物多様性センター)
その6「常陸大宮産の石材・白谷石」
開催日
令和6年3月2日(土曜日)
会場
常陸大宮市内
講師
- 菊池 芳文(千葉科学大学特別講師)
その5「夏の昆虫を見つけよう!」
開催日
令和5年8月27日(日曜日)
会場
パークアルカディア 森林科学館
講師
- 佐々木 泰弘(茨城県生物多様性センター)
その4「冬の野鳥を観察しよう!」
開催日
令和5年1月21日(土曜日)
会場
御前山ダム周辺
講師
- 仲田 立(茨城生物の会)


その3「メノウを探そう!」
開催日
令和4年12月17日(土曜日)
会場
常陸大宮市内
講師
- 菊池 芳文(千葉科学大学特別講師)
その2「化石を探そう!」
開催日
令和4年10月30日(日曜日)
会場
丸山物産株式会社 第2工場
講師
- 菊池 芳文(千葉科学大学特別講師)
その1「久慈川で河原の生き物を調べよう」
開催日
令和4年8月20日(土曜日)
会場
道の駅常陸大宮 かわプラザ
講師
- 稲葉 修(飯館村教育委員会)