令和7年度常陸大宮市史セミナー―考古―を開催します

常陸大宮市史セミナーを開催します!

 常陸大宮市史編さん事業の調査内容を広く皆さんに紹介するため、編さんを担当している先生を招いて開講する市史セミナー。今回は、「古墳」とその時代、奈良・平安時代の遺跡や社会についてお話をいただきます 。

令和7年市史セミナーresize

みて、きいて、ふれて、まなぶ、常陸大宮の考古!

イベント概要

『常陸大宮市史 資料編1 考古』の執筆者を講師に招き、古代の遺跡や社会にスポットを当て、わかりやすく丁寧に解説します。関連する遺物のタッチコーナーも設置するので、ぜひご参加ください!

講演

 (1) 「常陸大宮市域の縄文時代後期と晩期-遺構と遺物から読み解こう-」
    講師:考古部会 協力員 江原美奈子氏(茨城県教育財団整理課長)
 (2)1「常陸大宮市の古墳時代のはじまり―内原遺跡―」
    講師:考古部会 協力員 稲田健一氏(ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社文化財調査事務所 文化財副参事)
   2「一騎山のはにわ」
            協力員 小澤重雄氏(茨城県立歴史館史料学芸部学芸課 史料調査員)

日時

(1)令和7年8月24日(日曜日)10:30~12:00
 ※10:00から開場します。              
(2)令和8年1月24日(土曜日)10:00~12:00
 ※9:30から開場します。        

会場

くりえーとセンター大宮 多目的ホール
(常陸大宮市工業団地1-34)

定員

各回80

受付期間

(1)第1回のお申し込みは7月24日から8月20日まで
(2)第2回のお申し込みは12月20日から1月20日まで

申し込み方法

WEBフォームからお申込みください。

申し込み先

常陸大宮市教育委員会文化スポーツ課 文化振興グループ

入場料

無料

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

文化スポーツ課 文化振興G

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁3階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10875
  • 【更新日】2025年7月10日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する