常陸大宮市史セミナーを開催します!
常陸大宮市史編さん事業の調査内容を広く皆さんに紹介するため、編さんを担当している先生を招いて開講する市史セミナー。今回は、「古墳」とその時代、奈良・平安時代の遺跡や社会についてお話をいただきます 。
みて、きいて、ふれて、まなぶ、常陸大宮の考古!
イベント概要
『常陸大宮市史 資料編1 考古』の執筆者を講師に招き、古代の遺跡や社会にスポットを当て、わかりやすく丁寧に解説します。関連する遺物のタッチコーナーも設置するので、ぜひご参加ください!
講演
(1) 「常陸大宮市域の縄文時代後期と晩期-遺構と遺物から読み解こう-」
講師:考古部会 協力員 江原美奈子氏(茨城県教育財団整理課長)
(2)1「常陸大宮市の古墳時代のはじまり―内原遺跡―」
講師:考古部会 協力員 稲田健一氏(ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社文化財調査事務所 文化財副参事)
2「一騎山のはにわ」
協力員 小澤重雄氏(茨城県立歴史館史料学芸部学芸課 史料調査員)
日時
(1)令和7年8月24日(日曜日)10:30~12:00
※10:00から開場します。
(2)令和8年1月24日(土曜日)10:00~12:00
※9:30から開場します。
会場
くりえーとセンター大宮 多目的ホール
(常陸大宮市工業団地1-34)
定員
各回80名
受付期間
(1)第1回のお申し込みは7月24日から8月20日まで
(2)第2回のお申し込みは12月20日から1月20日まで
申し込み方法
WEBフォームからお申込みください。
申し込み先
常陸大宮市教育委員会文化スポーツ課 文化振興グループ
入場料
無料