本市では、持続可能な農業の実現と付加価値を高めた農産物生産による農業振興を図るため、有機農業を推進しています 。
今年度、本市内鷹巣地区の水田で展開された有機米栽培拠点ほ場での取組を学び、栽培技術の向上や生産の拡大にお役立ていただくため、県北農林事務所と共催で技術検討会を開催します。
※常陸大宮市の有機米栽培の取組
今春より、市内の学校給食用として鷹巣地区の水田で有機米の栽培を開始(市内の2経営体、作付面積:3.9ha)。
NPO法人民間稲作研究所から栽培技術指導を受け、代掻き方法の改善や深水管理により雑草防除と安定生産に成功。
11月5日茨城県初の「オーガニックビレッジ宣言」を行いました。
日時
令和5年12月8日(金曜日)13時30分から16時頃まで
場所
くりえーとセンター大宮(常陸大宮市工業団地1-34)
内容
講演
- 「県内の有機米の取組について」 茨城県農業総合センター 専門技術指導員 宮本 寛
- 「常陸大宮市における有機米の指導結果ついて」 NPO法人民間稲作研究所 常任理事 川俣 文人
- 「有機米栽培の取組について」 (株)JA常陸アグリサポート 大宮地区 統括兼営業所長 鈴木 康成
パネルディスカッション
- テーマ
「常陸大宮市における有機米の取組と今後の作付拡大について 」 - パネラー
常陸大宮市有機米生産者
NPO法人民間稲作研究所
常陸大宮地域農業改良普及センター
常陸大宮市産業観光部農林振興課 - コーディネーター
茨城県県北農林事務所 企画調整部門 振興・ 環境室 農業振興課
募 集
60名程度 (先着順、参加費無料)
申し込み
- 茨城県県北農林事務所 企画調整部門 振興・ 環境室 農業振興課
電話番号:0294-80-3303 - 常陸大宮市産業観光部 農林振興課 農政G
電話番号:0295-55-8072