インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種費用の一部を助成します

インフルエンザ予防接種

市では、高齢者や小児等を対象に、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
令和7年度から小児の助成対象ワクチンに、経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト点鼻液)を追加します。
※医療機関により接種ができない場合があります。

対象 接種回数 助成金額 「予診票兼受診券」の交付方法 接種協力医療機関
皮下接種 1歳以上から13歳未満の方 2回

1回につき
2,000円

9月末に個人宛に郵送

那珂医師会、水戸市医師会、常陸太田市医師会、ひたちなか市医師会に所属する医療機関

13歳以上から中学3年生に相当する年齢の方 1回 2,000円
経鼻接種 2歳以上から中学3年生に相当する年齢の方 1回 2,000円
65歳以上の方 1回

2,300円

茨城県医師会、南那須医師会、芳賀郡市医師会に所属する医療機関

60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、または呼吸器疾患、ヒト免疫不全の身体障害者手帳1級の方 1回 2,300円

事前に健康推進課または各支所へ身体障害者手帳を持参し、交付を受けてください。

60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、または呼吸器疾患、ヒト免疫不全の身体障害者手帳1級に該当しない、身体障害者手帳1級、2級、内部障害3級の方

那珂医師会、水戸市医師会、常陸太田市医師会、ひたちなか市医師会、南那須医師会、芳賀郡市医師会に所属する医療機関

助成期間 令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)
予防接種の受け方

9月末に郵送された「お知らせ」「説明書」を確認し、予防接種を受けてください。
※小児の予防接種は保護者の付き添いが必要です。保護者が同伴できず、健康状態を知っている親族等が代わりに同伴する場合は「委任状」が必要です。

当日の持ち物 「インフルエンザ予防接種予診票兼受診券」「親子(母子)健康手帳(小児のみ)」

※助成期間内に1歳または65歳になる方には、順次通知します。 

新型コロナウイルス感染症予防接種

市では対象者に新型コロナウイルス感染症予防接種費用の一部を助成します。

助成期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)

対象
  • 65歳以上の方 ※対象者には9月末に「予診票兼受診券」を郵送しました。
  • 60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器疾患、ヒト免疫不全の身体障害者手帳1級の方
※事前に健康推進課または各支所へ身体障害者手帳を持参し、交付を受けてください。
ワクチンの種類 JN.1、KP.2もしくはLP.8.1に対する抗原またはJN.1系統変異株に対応する1価ワクチン
接種回数 期間内に1回
助成金額 5,000円
接種協力医療機関 茨城県内の医療機関、南那須医師会、芳賀郡市医師会に所属する医療機関
※ワクチン接種を実施していない医療機関もあります。
当日の持ち物 「新型コロナウイルス感染症予防接種予診票兼受診券」

※助成期間内に65歳になる方には、順次通知します。

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種共通事項

  • 対象者のなかで生活保護を受給されている方は、全額助成になります。接種する前に健康推進課または各支所に「生活保護受給証」を持参し、「個人負担免除券」の交付を受けてください。
  • 個人負担金は、医療機関の接種金額から助成金額を差し引いた額です。
  • 転入した方など、通知が届かない方で接種を希望する場合は、健康推進課までお問い合わせください。
  • 茨城県内で予防接種が可能な医療機関は、「県内定期予防接種広域事業協力医療機関一覧 (茨城県医師会のホームページ)」をご覧ください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康推進課 母子保健G

〒319-2254 常陸大宮市北町388-2 かがやき

電話番号:0295-54-7121

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-11227
  • 【更新日】2025年10月2日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する