日常生活用具給付等事業

障がいをお持ちの方または難病患者の方に対し、障がいに応じた日常生活用具を給付、または貸与します。

対象者

常陸大宮市在住の障がいをお持ちの方または難病患者の方で、かつ用具ごとの支給要件にあてはまる方
ただし、所得や世帯の状況、年齢等によって対象とならない場合があります。
※介護保険の福祉用具と共通する用具については、介護保険による福祉用具の貸与が優先となります。

用具の種類

特殊寝台、特殊マット、特殊尿器、入浴担架、体位変換器、移動用リフト、訓練いす、訓練用ベッド、入浴補助用具、便器、T字状・棒状のつえ(一本杖のみ)、移動・移乗用支援用具、頭部保護帽、特殊便器、火災警報器、自動消火器、電磁調理器、歩行時間延長信号機用小型送信機、聴覚障害者用屋内信号装置、透析液加温器、ネブライザー(吸入器)、電気式たん吸引器、酸素ボンベ運搬車、盲人用体温計(音声式)、盲人用体重計、盲人用血圧計、動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、携帯用会話補助装置、情報・通信支援用具、点字ディスプレイ、点字器、点字タイプライター、視覚障害者用ポータブルレコーダー、視覚障害者用活字文書読上げ装置、視覚障害者用拡大読書器、盲人用時計、聴覚障害者用通信装置、聴覚障害者用情報受信装置、人工咽頭、福祉電話、ファックス、視覚障害者用ワードプロセッサー、点字図書、ストマ用装具、洗腸用具、紙おむつ、サラシ・ガーゼ・脱脂綿等衛生用品、収尿器、居宅生活動作補助用具
(給付・貸与の要件についてはお問い合わせください。)

自己負担額

原則として費用の一割が自己負担となります。
ただし、所得に応じて上限額が決められていて負担が重くなりすぎないようになっています。

その他

給付を希望される方は、必ず購入前にご相談ください。申請書類等をご案内します。
購入後の申請はできませんのでご注意ください。

問い合わせ先・窓口

市役所本庁社会福祉課社会福祉グループ
各支所総合窓口地域振興グループ

このページの内容に関するお問い合わせ先

社会福祉課 社会福祉G

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁1階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-9958 (P-9948)
  • 【更新日】2024年4月11日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する