マイナンバーカードの取得を希望される方は、郵便やオンライン、証明写真機から申請をすることができます。
二次元コード付きの申請書をお持ちでない方は、市民課および各支所で発行できます。
郵便での申請
郵便による申請方法【マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)】<外部リンク>
オンライン申請(パソコン・スマートフォンから)
オンライン申請方法【マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)】<外部リンク>
証明写真機からの申請
まちなかの証明写真機からの申請方法【マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)】
出張申請
高齢者施設等に入所されている方や、身体的または精神的な理由により外出が難しい方等を対象に、職員が出向いて申請のお手伝いをします。
詳細は「自宅や高齢者施設等へマイナンバーカードの申請に伺います」をご覧ください。
窓口での申請サポート
市内在住の方を対象に、マイナンバーカードの申請サポートを行っております。
このサービスは、マイナンバーカードの申請を希望されるご本人に窓口までお越しいただき、職員が専用端末を用い、写真を撮影し、オンライン申請をサポートするものです。
マイナンバーカードの申請方法がよくわからない方やどのような写真を用意したらいいのかわからない方など、料金は無料となっておりますので、お気軽にご利用ください。
窓口の混雑緩和の観点から、原則、予約制とさせていただいております。
希望日の前日までにインターネットまたは電話でご予約ください。
予約のない方につきましては、窓口の混雑状況によっては、予約の上後日改めてお越しいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- インターネットからの予約はこちらから
常陸大宮市マイナンバーカード申請予約 - 電話での予約(受付時間:午前8時30分から午後5時15分)
市民課:0295-52-1111(内線102から106)
山方支所:0295-57-2111
美和支所:0295-58-2111
緒川支所:0295-56-2111
御前山支所:0295-55-2111
サービスの実施日時
月曜日から金曜日(土日祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
午前9時から午後4時45分
実施場所
市民課、各支所
サービスを利用できる方
- 常陸大宮市に住民登録のある方
- 申請者本人が窓口に来ることができる方
※15歳未満の方、成年被後見人の方が申請するときは、法定代理人(親族)が同席してください。
※身体的な理由等により外出困難な方は出張申請をご利用ください。詳細はこちらからご確認ください。 - 1か月以内に転出する予定がない方
必要なもの
- 本人確認書類:A書類から1点またはB書類から2点
- 法定代理人(親族)の本人確認書類:A書類から1点またはB書類から2点
- 成年後見人の方は、本人確認書類のほかに登記事項証明書が必要です。
※有効期限があるものは有効期限内のものに限ります。
※コピーは不可。
A書類【顔写真付きの本人確認書類】
運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真あり)、在留カード(顔写真あり)、特別永住者証明書(顔写真あり)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(顔写真あり)、療育手帳など
B書類【漢字氏名・生年月日 または 漢字氏名・住所 の記載のある書類】
在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)、健康保険証、健康保険資格確認書、年金手帳、介護保険被保険者証、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、医療福祉受給者証(マル福)、官公署が発行した各種免許証、社員証(顔写真あり)、学生証(顔写真あり)など
窓口での申請時来庁方式による申請
公的な顔写真付きの本人確認書類をお持ちの方は申請時に窓口に来庁し必要な手続きをすることで、郵送でマイナンバーカードを受け取ることができます。申請時来庁方式による申請をご希望の方はご相談ください。
申請時来庁方式による申請手続きの流れ
- 窓口で本人確認書類の提示、暗証番号設定依頼書等の必要書類を記入し提出する。
- 写真を撮影する
- 申請から約1か月から1か月半後、自宅に郵便局から配達指定通知が届きます。
郵便局に連絡するとマイナンバーカードが受け取れます。
確実に受け取れる方に限り、簡易書留郵便によるお受け取りも可能です。
申請時来庁方式による申請ができる方
- 申請者本人が窓口に来ることができる方
※15歳未満の方、成年被後見人の方が申請するときは、法定代理人(親族)が同席してください。
※身体的な理由等により外出困難な方は出張申請をご利用ください。詳細はこちらからご確認ください。 - 1か月以内に転出する予定がなく、マイナンバー通知カードを使用する予定がない方
実施日時
月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
午前9時から午後4時45分
実施場所
市民課、各支所
申請時必要なもの
- 本人確認書類
- マイナンバー通知カード
- 住民基本台帳カード(持っている方のみ)
本人確認書類
- 申請者本人の本人確認書類:A書類から2点またはA書類・B書類から1点ずつ
- 法定代理人(親族)の本人確認書類:A書類から2点またはA書類・B書類から1点ずつ
- 成年後見人の方は、本人確認書類のほかに登記事項証明書が必要です。
※有効期限があるものは有効期限内のものに限ります。
※コピーは不可
A書類【顔写真付きの本人確認書類】
運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真あり)、在留カード(顔写真あり)、特別永住者証明書(顔写真あり)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(顔写真あり)、療育手帳など
B書類【漢字氏名・生年月日 または 漢字氏名・住所 の記載のある書類】
在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)、健康保険証、健康保険資格確認書、年金手帳、介護保険被保険者証、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、医療福祉受給者証(マル福)、官公署が発行した各種免許証、社員証(顔写真あり)、学生証(顔写真あり)など