電子証明書は利用者証明書電子証明書と署名用電子証明書の2種類あり、申請日から5回目の誕生日で有効期限を迎えます。
更新のお手続きは有効期限の3か月前からできます。有効期限の2から3か月前を目安にJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)から有効期限通知書が届きますので、更新のお手続きをお願いします。なお、更新期間中であれば、有効期限通知が届く前でも手続き可能です。
受付窓口
市民課(木曜延長窓口・日曜開庁窓口を含む)、各支所
メンテナンス日はお手続きできませんのでご了承ください。
手続きできる方
申請できる方
- 本人
- 本人が15歳未満の方または被成年後見人の場合:法定代理人
- 任意代理人
必要書類
本人が手続きする場合
- マイナンバーカード(暗証番号が必要です。)
法定代理人が手続きする場合
- 本人のマイナンバーカード(暗証番号が必要です。)
- 法定代理人の本人確認書類:後述の本人確認書類一覧のA書類1点またはB書類2点
- 代理権を証する書類
本人が15歳未満の場合:戸籍謄本※常陸大宮市内に本籍がある方は省略可。
本人が成年被後見の場合:登記事項証明書(3か月以内のもの)
任意代理人が手続きする場合
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類:後述の本人確認書類一覧のA書類1点またはB書類2点
- 照会書兼回答書(封筒に封緘される等暗証番号に隠ぺい処理がされ、委任の内容が記載されたもの)
<照会書兼回答書>
有効期限通知書に同封されている照会書兼回答書を使用してください。紛失した場合は、本人または代理人からの依頼により市役所から本人の住所へ送付しますので、お問い合わせください。
本人確認書類
※有効期限があるものは有効期限内のものに限ります。
※コピーは不可。
A書類【顔写真付きの本人確認書類】
運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真あり)、在留カード(顔写真あり)、特別永住者証明書(顔写真あり)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(顔写真あり)、療育手帳など
B書類【漢字氏名・生年月日 または 漢字氏名・住所 の記載のある書類】
在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)、健康保険証、健康保険資格確認書、年金手帳、介護保険被保険者証、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、医療福祉受給者証(マル福)、官公署が発行した各種免許証、社員証(顔写真あり)、学生証(顔写真あり)など