自宅や高齢者施設等へマイナンバーカードの申請に伺います

市民課では、マイナンバーカードの交付申請が困難な方のために、市職員が自宅や施設等へ伺い申請のお手伝いを行っています。申請時に本人確認を行うことで、できあがったマイナンバーカードはご自宅や施設へ郵送することも可能です。希望される方は市民課へご相談ください。

実施日

月曜日から金曜日(祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
午前10時から午後3時

対象者

  • 常陸大宮市内に住民登録をしている方
  • 1か月以内に転出する予定がない方

外出困難者

身体的または精神的な理由で外出することが難しい方に限り、市職員が自宅へ伺いマイナンバーカードの申請をお手伝いします。
希望日の2週間前までにご相談ください。

高齢者施設等の事業所

市職員が施設へ伺い、入所されている方のマイナンバーカードの申請をお手伝いします。希望する方(身元引受人等)は電話でお問い合わせください。

  • 身元引受人の了承を得られる方に限ります。
  • 成年後見人が指定されている方は、後見人の同席と後見人の本人確認書類(後述の本人確認書類A書類2点、または、A書類1点+B書類1点)及び登記事項証明書原本が必要です。
  • 施設での協力が得られない場合や訪問制限がある場合は受付できませんのでご了承ください。

事業所、地域団体、グループ等

市職員が会場へ伺い、マイナンバーカードの申請をお手伝いします。希望日の2週間前までにお電話でお申し込みください。

  • 複数名の申請希望者がいる。
  • ご自宅や地区の集会所など、顔写真撮影場所を無償でお貸しいただけること。
    ※地区の集会所の場合、日程が決まり次第、代表者の方は撮影場所の借用手続きを行ってください。

必要書類

  • 本人確認書類
  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

本人確認書類

A書類またはB書類から2点以上

※有効期限があるものは有効期限内のものに限ります。
※コピーは不可。

A書類【顔写真付きの本人確認書類】

運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真あり)、在留カード(顔写真あり)、特別永住者証明書(顔写真あり)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(顔写真あり)、療育手帳など

B書類【漢字氏名・生年月日 または 漢字氏名・住所 の記載のある書類】

在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)、健康保険証、健康保険資格確認書、年金手帳、介護保険被保険者証、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、医療福祉受給者証(マル福)、官公署が発行した各種免許証、社員証(顔写真あり)、学生証(顔写真あり)など

お問い合わせ先・お申込み先

市民課 市民G
電話番号:0295-52-1111(内線104・105)

このページの内容に関するお問い合わせ先

市民課 市民G

〒319-2292 常陸大宮市中富町3135-6 本庁1階

電話番号:0295-52-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

常陸大宮市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10370
  • 【更新日】2025年2月5日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する