常陸大宮市東京2020オリパラボランティア「パラオブルーサポーター」
の活動について紹介します!
常陸大宮市では、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、パラオ共和国のホストタウンとして、同国選手団の事前キャンプの受入れや、各種ホストタウン交流事業に取り組んでいます。そこで、常陸大宮市では、ホストタウン関連イベントやパラオ共和国選手団事前キャンプ時に運営補助や通訳等として協力していただける「常陸大宮市東京2020オリパラボランティア『パラオブルーサポーター』」制度を創設しました。
これまでの活動
パラオセミナー in Hitachiomiya
パラオブルーサポーターの活動の第一弾として、令和2年1月~2月、パラオ共和国に見識を有する先生3名をお迎えし、同国に関するセミナーを開催しました。
詳しくはパラオセミナーをご覧ください。

〈第1回〉藤稿 亜矢子 先生。

〈第2回〉芝村 剛 先生

〈第3回〉松岡 洋司 先生
パラオブルーサポーターの皆さんには、今回のセミナーで学んだことを、今後のボランティア活動に活かしていただきたいと思います!
キックオフミーティング(第1回 意見交換会)
2020年9月、パラオブルーサポーターの皆さんと初めてとなる意見交換会を開催しました。
ミーティングでは,今後開催予定のイベントやサポーター活動に関する意見交換を行ったほか,研修生(現:常陸大宮国際交流大使)のケネリーさん、シェナさんから動画でパラオ本国の観光地や仕事の現状報告などがありました。
パラオフェア2020 & 常陸大宮市主催 オリンピック・パラリンピック スポーツフェスティバル
2020年11月8日~23日(イベント日:8日、15日、21日、23日)まで開催した「パラオフェア2020 & 常陸大宮市主催 オリンピック・パラリンピック スポーツフェスティバル」でパラオブルーサポーターの皆さんが活躍しました。サポーター活動にあたっては、事前に研修会に参加し、パラオの伝統文化等について改めて学びました。
「太平洋の楽園パラオ共和国を知ろう!体感しよう!」と題して3日間(8日、15日、21日)開催した「パラオフェア2020」では、パラオの伝統工芸体験会などの運営を行いました。

パンダナスコースターづくり体験

バイペーパークラフトづくり体験

サポーター打合せの様子

感染症対策のため消毒をするサポーター
「オリンピック・パラリンピック競技に親しもう!」と題して23日に開催した「オリンピック・パラリンピック スポーツフェスティバル」では、パラリンピック正式競技の「ゴールボール」及び「5人制サッカー(ブラインドサッカー)」体験会の司会や講師補助などを行いました。

ゴールボール体験

ブラインドサッカー体験
事業に参加したサポーターの皆さんからは、「参加者にパラオやホストタウンの話をしながら楽しく活動できた」「イベントが終わってしまうのがとても淋しい、今度は自分たちで企画して事業を行ってみたい」「イベント参加者を市内在住者限定、事前申込制とし、検温や消毒を行うなど感染症対策を徹底していたため、安心して活動できた」などと感想をいただきました。
第2回 ミーティング(意見交換会)
2020年12月、第2回目となる意見交換会を開催しました。
ミーティングでは、同年11月に開催した「パラオフェア2020 & 常陸大宮市主催 オリンピック・パラリンピック スポーツフェスティバル」の事業報告を行い、パラオブルーサポーターの皆さんから事業に参加した感想や今後に向けた考えなどを話していただきました。
ホストタウンサミット2021 ホストタウンからのライブ中継発表
2020年2月20日(土曜日)に開催された「ホストタウンサミット2021(主催:内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局)」において、本市のホストタウンとしての取組をパラオブルーサポーターが発表しました。
詳しくは「ホストタウンサミット2021において「優良情報発信賞・特別賞」を受賞しました」をご覧ください。
パラオブルーサポーターに登録すると・・・
パラオブルーサポーターに登録された方には、研修生がデザインした会員証、ユニフォームなどをお渡ししています。
また、パラオブルーサポーター向けの情報誌「ブルサポ通信」も発行しています。
← パラオブルーサポーターの会員証を持つ研修生
(現:常陸大宮国際交流大使)
左:シェナ(裏面)、右:ケネリー(表面)
パラオブルーサポーターへのご応募ありがとうございました!
パラオブルーサポーターの募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。