みなさんは「十人十色」という言葉を知っていますか?これは、人それぞれが違うことを表す言葉です。たとえば、性格や好みが違うように、人の「性」も多様であることを意味しています。
では、「性の多様性」とはどのような考え方を指す言葉でしょうか?
性の多様性とは
人は出生時に身体的特徴などから男女を判別し、性別が決められます。
しかし、「性」は出生時に決められた男女の性別よりさらに多様で複雑です。たとえば下表の4つの要素から考えてみましょう。
性の種類 | 説明 | |
1 | からだの性 |
身体的特徴(外性器や染色体等)に基づき、出生時に割り当てられる性。 男性型、女性型だけでなく、見た目などが典型的でなく区別がつきにくい場合もある。 |
2 | こころの性 |
自分が認識する性(ジェンダーアイデンティティ)。 男性、女性のどちらかだけでなく、どちらでもある、どちらでもない、わからないと感じる人や、揺れ動く人もいる。必ずしもからだの性と一致するわけではない。 |
3 | 性的指向 |
恋愛・性愛の対象とする相手の(こころの)性。 こころの性に対して、異性、同性、両性、どちらでもない、関係ない、など、どの性別の人に惹かれるか(または惹かれないか)という指向のことを言う。 |
4 | 性表現 | 服装やしぐさ、口調などにより、外部に表現したい性。 |
これら4つの性の組み合わせに「決まり」はありません。
4つはそれぞれ独立した要素で、これらの性の組み合わせの多様性を指し、「性の多様性」と言います。
LGBTとは
Lesbian(レズビアン=女性同性愛者)、Gay(ゲイ=男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル=両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー= 生まれた時に割り当てられた性別とは異なる性別として生きる人。これには性別を変更したい人や、性別の境界が流動的な人も含まれます。)の頭文字をとった言葉で、性的マイノリティの総称として多く使用されています。
しかし、それ以外にもX-gender(エックスジェンダー=こころの性が男性・女性のどちらでもある、どちらでもない、場合によって変わるとしている人)、Asexual(アセクシュアル=性的指向が他人に向いていない人)、Pansexual(パンセクシュアル=相手の性のあり方を条件としない人)、Questioning(クエスチョニング=こころの性や性的指向を決めていない、わからない、模索している人)など、性のあり方はLGBTの4つだけでは表しきれない多様なものとなります。
また、いわゆる典型的とされる性のあり方についてはCisgender(シスジェンダー=からだの性とこころの性が一致する人)、Heterosexual(ヘテロセクシュアル=異性愛者)と呼ばれています。
SOGIとは
SOGIとは、性的指向(Sexual Orientation)とこころの性(Gender Identity)の頭文字をとった略称で、ソジ・ソギと読みます。
SOGI(性的指向・こころの性)は、特定の性的指向やこころの性の人のみが持つものではなく、すべての人が持つものです。
アライとは
アライとは、LGBTなど性的マイノリティ当事者のことを理解し、支援のために行動する人のことです。「仲間・同盟」などの意味を持つ英語の「Ally」が語源となっています。
ひとりひとりが性のあり方は多様であることを「当たり前」と認識し、互いに尊重して生活をすることで、社会全体での理解へとつながっていきます。
カミングアウトとアウティング
カミングアウトとは、主に性的マイノリティが自身の性のあり方について、自発的に他人に明らかにすることを言います。
カミングアウトは義務ではなく、する必要を自分が感じた時に、できるタイミングで、できる相手にするものです。
アウティングとは、他人の性のあり方を、本人の承諾を得ないまま、第三者に明かすことを言います。
カミングアウトをされたとしても、「誰にでも話していい」というフリーパスではありません。また、良かれと思った行動が、アウティングにつながることもあります。カミングアウトを受けた場合は、対応を考えるためにも、「誰に」「どこまで」話してよいか本人への確認が重要になります。
アウティングとパワハラ
労働施策総合推進法(いわゆる「パワハラ防止法」)が改正され、事業主に対し、パワハラに対する方針の明確化・周知啓発・相談体制の整備、相談に対する適切な対応等を講ずることが義務付けられました。また、パワハラ指針において、性的指向・性自認に関する侮辱的な言動を行うことは、パワハラに当たると定められました。